日本戦でラフプレー続出、粗雑すぎるプレーに地元ファンもあきれ顔―中国

Record Chinaの記事より引用(文字強調は高梨)。

2008年2月20日、サッカー東アジア選手権の日本対中国戦が行われた。日本は前半に挙げた1点を守りきり勝利、中国は2連敗となった。中国サッカーファンの間では代表の不甲斐ないプレーを責める声とともに、そのあまりにも粗雑なプレーぶりへの批判が高まっている。

「プレーが、技術が、意識が、あまりにも雑すぎる」これは実況を担当した中国中央電視台(CCTV)アナウンサーが漏らした言葉。前半から各所に 見られた中国代表のラフプレーは時間の経過とともにその数を増やした。後半立ち上がりに日本代表の安田理大選手が中国代表GK宗壘(ゾン・レイ)選手に跳 び蹴りを受け負傷退場するなど悪質なファールも少なくなかった。後半には鈴木啓太選手、李[王韋]峰(リー・ウェイフォン)選手が互いにこづき合うなど一 触即発の事態となった。

サッカー中国代表は近年低迷を続け、ファンの期待を裏切り続けている。昨年のアジアカップ惨敗を受け、新たにペドロビッチ代表監督が就任、ワール ドカップ第三次予選初戦では格上のイラク相手にアウェーで引き分けたが、集中力の欠如や多すぎるラフプレーといった問題は解決されていない。ネット掲示板 では「恥ずかしい」「これが本当のカンフーサッカー」などと代表を批判する書き込みで溢れた。

実際の試合は仕事しながらだったのでほとんど見ていなかったのですが、ニュースなどにも取り上げられていたので、「ああ、またか」と思っていました。

が、今回注目したいのは中国内部からも批判の声が上がっているということです。中国国民に自国を批判的に見る視点が醸成されつつあることの表れで、大変好ましいことだと思います。こういう変化を私は長らく期待していました。

願わくは、こうした視点が今日本国内で問題になっている中国製食品にも広がっていけば、と思います。 報道が操作されているようなので難しいかな、とは思いますが。

Got Something To Say:

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

Copyright © 2025. Powered by WordPress & Romangie Theme.