社長、最近書いてることが難しいどぉ

って、昨日消防の手入れで言われちゃいましたので、今日はぐっとくだけて書いてみたいと思います。

ダイエットその後

全然体重減っていません。(;_;) そりゃそうだ、運動してないもの。かろうじて増加はしてませんが、これじゃダメだなー。ウォーキングでも始めるかなぁ。

日本語教師続けてます。

今年の2月からかれこれ半年以上、毎週金曜日の夜、中央公民館で日本語をボランティアで教えています。いや、ボランティアというより、もう趣味ですね。根気のない私にしてはよく続いている方です。

よく「なぜ日本語教えてるの?」と聞かれるんですが、やってて純粋に面白いからです。実は、学生の頃、一時期本気で日本語教師を目指していたことがあって、それ用の課程も取っていました。が、まあいろいろ考えた結果、結局日本語教師にはならなかったという経緯がありまして、その時覚えた知識が役に立つのが楽しいです。

あと、強いて理由を挙げるとすれば「国益のため」ですかね、大風呂敷広げるようですが。

例えば、ガス田開発問題なんかで日中の利害が対立してますよね。隣国同士なんだから、今後もああいう事態は必ず起こるはずです。そんなとき、「私が日本にいたとき、こういう人たちがいた。だから彼らの意見にも耳を貸してみようよ。」という世論が中国国内で起これば、一卒の兵も、一個の弾丸さえも損じることなく、利を手に入れる可能性が開けるわけじゃないですか。まあカマキリの斧で牛車を倒そうとするようなものですが、これが私なりの鉄砲を使わない戦争です。(笑

動画ブログの可能性

高梨釣具店動画ブログも今年から続けてますが、これが意外に見られています。動画あたりの再生回数は200~300回くらい。

お客さんの中にも「いつも見てるよー」「あれ見ると来たくなっちゃうよ」と言ってくださる方が結構いて、好評です。今年から日○スポーツの掲載もやめました。もう新聞の時代じゃないですね。

動画はデータ量が大きいので全て自前でやろうとすると大変ですが、YouTube を始め、共有サイトの出現はネット上の動画の普及に拍車をかけました。最初、テレビに慣れた目にはYouTube動画のクオリティに耐えられないのではないかと思っていましたが、そんなこともないようです。

アップロードするのに時間がかかるのは難点です。でもよく考えてみれば、文字主体のサイト(例えばこのブログ)だって文章を推敲するのにもっと時間がかかります。動画ブログという切り口については、いろいろ新しい可能性が開けるのではないかと考えています。

「地産地消」じゃダメじゃね?

前から違和感を感じていたのですが、「地産地消」ってよく言いますけど、本来あるべきは「地産他消」ですよね。地元の物産を地元で消費してどうする。よそへ売ってお金にしなきゃだめでしょう。地産地消を推進しても意味ねぇんでねぇの?と素朴に思いますがどうでしょう?

…とまあ書いてはみましたが

あんまり簡単になってないかも。お暇なときにじっくりお読みいただければと思います。

Got Something To Say:

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

Copyright © 2025. Powered by WordPress & Romangie Theme.