M.H.S. 始動

M.H.S. とは Mission Hoarse Shooting の略です。「将を射んと欲すれば先ず馬を射よ」の成語から。何が馬で何が将かはご想像におまかせします。

ところで、この「将を射んと・・・」と言う言葉ですが、てっきり孫子の兵法か何かに書かれているものだとばかり思っていました。ところが元々の出所を調べてみると漢詩で有名な杜甫なんですね。杜甫にしては雅風に欠ける血なまぐさいことを言っているなあと思ってもう少し調べてみると、どうも人口に膾炙している意味ともともとの文脈は違うらしいことが分かりました。

普通、この言葉は「最終的な目標を遂げるためには周囲から攻めかかるべし」という意味で使われます。分かりやすい例としては、ガールフレンドを作ろうとおもったらその友達から仲良くなれ、というのがそれですね。

でも、杜甫の五言律詩「前出塞」にはこうあります。

挽弓當挽強  弓を挽かば當に強きを挽くべし
用箭當用長  箭を用ひなば當に長きを用ふべし
射人先射馬  人を射らば先づ馬を射るべし
擒賊先擒王  賊を擒にせんとすれば先づ王を擒にすべし
殺人亦有限  人を殺すには亦限り有り
列國自有疆  國を列(た)つるには自づから疆有り
苟能製侵陵  苟くも能く侵陵を製せば
豈在多殺傷  豈に多く殺傷するに在らんや

【現代語訳】
弓を引こうとすれば強い弓を引け、矢を射ようとすれば長い矢を射よ、人を射ようとすればまず馬を射よ、敵を捕虜にしようとすればまず王を捕虜にせよ

人を殺すにも限りがある、国を立てるには国境というものがある、いやしくも敵の侵略を防げれば、多くの殺傷をするには及ばない

つまり、「相手を倒すのが目的ならば、馬を倒して戦闘能力を奪いさえすればいいではないか。いたづらに人間を殺すべきではない」というのが杜甫の言いたかったことのようです。これなら、文化人の名にふさわしい、誠に人文的とも言える言動です。

孫子も、戦をするにあたって最上の策は「戦わずして勝つ」ことだと言っています。無闇に兵を起こして戦をすれば、よしんば勝ったとしても、田地は荒れ、民は疲弊し、被征服民の恨みを買い、国力に少なからず悪い影響を与えることは免れない。であるから、圧倒的な優位を見せつけ、相手に争う気を起こさせないことが最良の策である、ということです。

喜ばしいことに、このところ宇宙開発の面で日本のロケットミッションが成功を収めつづけています。かなり質量のある宇宙ステーション補給機(HTV)の輸送も先日、無事成功しました。

片や、国内では原子力発電が営々と、当たり前のように運用されています。素人考えですが、原子力エネルギーを少しずつ調節しながら引き出す技術は、一挙に爆発させるよりも技術的には難しいことなのではないでしょうか。

見方によっては、日本は軍事転用可能な核開発技術をすでに手に入れているのかもしれません。そして、それをあくまで平和的に利用していることを世界に訴えるのは、孫子の言う所の「戦わずして勝つ」ことになり、国民の一人として大変誇らしい気分になります。

Got Something To Say:

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

Copyright © 2024. Powered by WordPress & Romangie Theme.