このサイト、ブラウザに表示するまでかなり時間(3〜5秒)がかかっていたのですが、
- APC の導入により、PHPコードを中間コンパイル形式で shared メモリに保持
- 処理に時間がかかっていた SQL クエリにインデックスが適用されるよう変更
- SSH brute force アクセスを遮断
などの対策を施したところ、体感的にはかなり向上したような気がします。いかがでしょうか?
このサイト、ブラウザに表示するまでかなり時間(3〜5秒)がかかっていたのですが、
などの対策を施したところ、体感的にはかなり向上したような気がします。いかがでしょうか?
今、PHP で MVC フレームワークを使いながら開発しているのですが、PHP も結構まともにクラスや継承、インスタンス変数などが使え、そこそこオブジェクト指向に開発できています。まあ関数群がクラスやモジュール単位でまとまっていないので、使いにくかったりはしますが、そこは歴史的経緯というものでしょう。
今、主要な言語は何らかの形でオブジェクト指向を謳っているわけで、そういう点からすると言語間の差というものは少くなっているのかもしれません。
今まで、仕事が入ってくるルートは知人経由だったり、口コミだったり、人材登録サイト経由だったりしたのですが、今日初めてホームページを見ての問合せがありました。しかも結構地元のもの。
弊社の得意分野ではなかったので、あいにくお断りしたのですが、この業界、結構人材不足なのかも。
Ruby でシステム組むときは O/R Mapper として ActiveRecord とか Kansas とかを使えるのですが、PHP でこれらに当る軽量なモノがなくて困っていました。DB_Object 使うしかないかなーと思っていたら、今日 MyActiveRecord というのを見つけました。
いやー、これいいっす。設定らしい設定はDBへの接続くらい。テーブルと同じ名前のクラスを作れば勝手にアクセスクラスにしてくれます。
仕事でバリバリ使いたいと思います。
オープンiエリアをポータルサイトに導入したいと思って仕様書を読んでいるのですが、非常に難解です。メッシュコードって何?はぁ?って感じ。この辺り、頭の悪さというか年を感じるところです。昔なら仕様書読んでサクサクっとスクリプトでっちあげてテストする、なんて芸当もできたかもしれませんが今ではとても無理。
えっちらおっちら追いついていきたいと思います。
Copyright © 2025. Powered by WordPress & Romangie Theme.