おまたせッ!2013年度対応「きゃぷる★しゃべる(旧称:NHK語学ラジオキャプチャツール)」待望のリリース!

4月15日10:25追記:機能追加・ブラッシュアップ1.0.1までで対応できていなかった機能のうち、ご要望の多かった

  • MP3への変換
  • 保存先を選択可に
  • ソートを考慮した日付

の3項目対応およびブラッシュアップを行いました。
https://code.google.com/p/capshabe-dist/downloads/detail?name=capshabe-1.0.2.exe&can=2

皆さん、大変大変大変長らくおまたせしました。4月1日からNHKサイト側の仕様変更により、データが取得できなくなっていた NHK語学ラジオキャプチャツール」、ついに、ついに新バージョンが完成しましたぁぁぁ!

6日18:09追記:今回のリリースを機に、ユーザーの皆様へのアンケートを用意しました。前半はこのソフトの利用実態を把握するため、また後半は弊社にとっての「利益化」のために重要なご質問となっております。お手数をおかけしますが、ご利用の際にはなるべくご記入のほど、お願いいたします。

 

まずは、今回のリリースにあたり快くご協力をお申し出いただいた、テスターの皆様に感謝申し上げます。テスターの方々のご協力なくしては、大きなバグを含んだままリリースしてしまうところでした。

さて、お待ちかねのダウンロードですが、下記URLから「capshabe-1.0.0.zip capshabe-1.0.1」を入手し、解凍した上で、きゃぷる✭しゃべる.exe 起動してください。

https://code.google.com/p/capshabe-dist/downloads/detail?name=capshabe-1.0.0.zip&can=2

https://code.google.com/p/capshabe-dist/downloads/detail?name=capshabe-1.0.1.zip

今までのツールに準じた操作感になるよう工夫しましたが、今回の改良点として、過去の週のものも取得できるようになりました。(ただし、NHKサーバーに残っているもののみ)これで、月曜の朝「しまった!取り忘れた!」というときにも安心。

付加的な機能として、画面上部に作者からのメッセージを表示するようにしました。新バージョンのお知らせや、対応状況などをここでご確認いただけます。

皆様、首をろくろ首のように長くして(笑)お待ちいただいていることでしょうが、待望の新バージョン、どうぞお試しください!

403 Comments

Got Something To Say:

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

ありがとうございます。
すごいですね。短期間にこんなの作っちゃうんですから。
新作は、mp3へのキャプチャではなく、m4aなんですね。
何か心変わりでも?(^o^)

サンクスとしか言いようがない。

早速ダウンロードして試してみました。問題なく使えました。おかげ様で,昨年度末の最終回の放送を無事キャプチャすることができました。この素晴らしいツールのおかげで,昨年の4月からの放送分をすべてキャプチャできました。このツールなしでは,とてもここまで続けることはできなかったと思います。

なお,キャプチャして変換された後のファイル形式が,今までのmp3ではなくMPEG-4となっていますが,このような仕様に変更になったのでしょうか。Windows Media Audioで再生してみましたが,問題ありませんでした。愛用のWalkmanにもダビングして再生してみましたが,問題なく再生されました。もし使い方等勘違いしていたら教えてください。

本当に,本当にありがとうございました。

yoson さん、早速のコメントありがとうございます!

最終成果ファイルがm4aになったのは、私の心変わり、ではなく、主にNHK側の仕様変更によります。
今までは flvに含まれれるmp3データを無劣化で抽出していたのですが、今年度から配布ファイルがmp4, 中に含まれているデータが m4a (AAC) と変更になりました。
つまり、従来通り無劣化抽出しようとすると、必然的にm4a形式が最終ファイルとなります。

この辺り、従来との互換性を考え、MP3に再エンコードすることも考えましたが、変換ツールは色々ありますので、FAQでそのようなツールを紹介することとしました。
ただ「自分のプレーヤーはAACが再生できない」という方が多いようでしたら、当ソフト内で変換することも検討します。

というわけですので、ご了承ください。(なお、こちらのご質問はFAQに載せる予定でおります。)

早速、試しました。
無事に3月最終週の放送がキャプチャーできて
ほっとしています~

高梨さんには、ほんと感謝です

後々、正式な発表があると思いますが
今回からファイル形式がMp3→AACに変更になっています
AAC対応Playerで聞けますよ

はじめまして。
ラジオ講座をiPodで聞くためのツールを探してたどり着いた者です。
とても便利なアプリケーションで大感激しております。
NHKの仕様変更への早い対応に感謝です。
さっそくダウンロードし、キャプチャしました。
こんなに簡単にキャプチャができるなんて、本当にありがたいです。
作者様、本当にありがとうございました。

本当にありがとうございます。今年もこのソフトで語学学習ができることを感謝いたします。
できればm4aではなく、mp3に自動で変換できるようになるとありがたいです。

こんにちは!

shinoさん、本当にありがとうございます!
涙が出るほど嬉しいです!

ですが!
きゃぷる☆しゃべるを起動したところ、
”アバスト!が分析を開始”し、
”アバスト!の自動サンドボックスが脅威をブロックしました”
となり、exeが消えてしまいます(T_T)

どうしたらいいのでしょうか?
PC関係には疎いもので、申し訳ありませんが
対処法を教えていただけたらと思います。
お忙しいところ、ご迷惑をお掛けしてすみませんm(_)m

本当に、ありがとうございました。感謝です。>sinoさん

高梨さま

はじめまして。
ラジオを簡単にダウンロードできないかと探していてたどり着きました。
ストリーミングをダウンロードするほかのソフトは
私には難しくて使えず困っていました。

このツールはとても簡単に使うことができました!
本当にありがとうございます。

>アテナさま

↓これを試してもダメですか?
http://www.internal.co.jp/support/all/avast.phtml

ようやく利用できるようになり、とても嬉しいです。
早速利用したところ、当方のWindows Media Playerではなぜか再生できません。
どうしたら再生できるのでしょうか?

kuro さん、はじめまして。開発者の sino こと高梨です。

4月1日にNHKサイトの仕様変更があってから、来週月曜の更新に間に合わせるべく、

  • 食事の時間、本業に割くべき時間、果ては睡眠時間までも削り
  • 果たしたい私用も延期し
  • サイト側の新体制を解析してプログラムを書き換え
  • リリース前にテスターをつのり
  • Windows XP, Vista, 7, 8 またそれぞれのエディション・ビット数(32または64ビット)による不具合が出ないかを確認し

「ようやく」リリースに漕ぎ着けることができ、私もとても嬉しいです。また、お待たせしてしまい、大変申し訳ありませんでした。

さて、質問に対して質問でお答えするのは不適切だと知りつつも、私としては、こうお聞きせざるを得ません。

私が、kuroさんがお使いの環境(WindowsおよびMedia Playerのバージョンなど)を知りうる立場にあるとお考えになる理由は何ですか?

今回、たまたま kuro さんのお問い合わせが目にとまったので、このような失礼極まりない答え方をしておりますが、正直に申し上げて、他に一切の情報もなく「動きません。どうしたらよいですか?」という旨のお問い合わせが多すぎます。

今までは、そうしたお問い合わせに対しては単に無視するか他の方が答えてくださるのを待つだけでしたが、今回のリリースを機にそれを改め、サポート体制を強化していきたいと考えております。

kuro さんには申し訳ないながらも、ご自覚くださる方が増えることを期待し、このような書き方をしている点、どうかお汲み取りください。

さて心情を吐露したところで、本題のお答えですが Windows Media Playerのバージョンによっては、AACエンコードされた音楽ファイルを再生できない場合があるようです。外部コーデックを利用することで解決できる、との情報を得ましたので、下記リンクをご参照ください。

http://rocketpencil130.blog93.fc2.com/blog-entry-134.html

>みーたん様

できました!ありがとうございます!(T_T)
ご親切にありがとうございましたm(_)m

こちらにこられる方は、優しい方が多いですね^^

ちなみに私はReal Playerで再生できました。

こちらのHPに出会えて、とっても嬉しいです^^
皆さん勉強がんばりましょうね^^
これからもよろしくお願いします。

m4a が再生できない環境にある人のために、参考まで。

私の携帯プレーヤーは中国製のTitan US-122 でmp3 とwma しか再生できません。

AnyVideoConverter フリー版で
http://jp.any-video-converter.com/any-video-converter-free.php
mp3 オーディオビットレート 48kb 、サンプルレート22.05 kHZ
に設定して変換すると、これまでのmp3 配信とさほど変わらない音質とファイルサイズになるようです。

参考まで・・・
問題なく再生できたPleyerを紹介します。

Windows Media Player Ver.12
Quick Time Player Ver.7
Real Player Ver.16
Gom Player Ver.2.1.47

Windows Media Playerで再生できない方は
Win Vista以前に搭載されている
Windouws Media Player Ver11以前を使用されているからでは?

Quick Time PlayerやReal Playerは
大抵の方が導入されていると思いますので
一度試してみてくださ~い

sinoさん、ご対応誠にありがとうございます。
本当に助かりました(#^.^#)

お忙しい中、すばらしいアプリを提供してくださり感謝しています。

僕はWindowsPCでの再生にはSMPlayerを使用しています。(google検索で見つかります)
m4a (AAC) ファイルだけでなく、軽いアプリなのにほとんどの音楽、動画ファイルが再生できます。

AACファイルからmp3ファイルへの変換(コンバート)には変換アプリも数々ありますが、英語サイトの
ttp://www.online-convert.com/  (最初にhを加えるとリンク先になります)
で変換しています。
多くのファイル同士の変換が好きなビットレートに変換でき便利です。

sinoさんのブログはバイクや車関係もとてもおもしろくて長居してしまいます。

毎回のキャプチャツールの提供には大感謝です。
ありがとうございます。

ありがとうございます。今年度もよろしくお願いします。
わずかではありますがPaypalに任意の寄付をしようと思いましたが、以前のリンクが無効になっておりできませんでした。
Paypal送金用のメールアドレスを教えていただけないでしょうか。

高梨さま

短文の質問ゆえご不快な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。

おっしゃるように、利用する人によって環境は様々で、対応も1つではないと再認識いたしました。

年を重ねるとついつい、自分の環境とその他の人が同じと思ってしまい、話を進めてしまいます。

大変失礼いたしました。

また、それにも関わらず、対応策のご提示、感謝いたします

ma4にフォルダ名だけが作られるだけなのですが、私のパソコンだけの問題なのでしょうか?
二度、ダウンロード、解凍、実行しましたが、上手く行きません。
OSはWindows7です。

高梨様、

きゃぷる★しゃべる をご提供いただきありがとうございます。正しく動作することを確認致しました。

使用後感想ですが、私にとってはMP3の方が使い勝手が良いため、m4aだけでなくmp3のディレクトリーにも今までのように放送名と日付つきのファイル名を配置するように仕様を変更していただけると助かります。

御一考願えれば幸いです。

今後ともよろしくお願いいたします。

高梨様

MP3への対応については yoson さん へ回答されてことに気付かず大変失礼いたしました。

MP3へ再エンコードする機能を追加することでコードの開発が複雑になったり、コードサイズが大きくなったりするなど不都合が出るようでしたら、インターネットで変換ツールを探して自分で変換したいと思います。

もし上記のような不都合がないようでしたら、再エンコード機能の追加についてご検討いただければと思います。

宜しくお願い致します。

早速ダウンロードしました。ありがとうございます!
私の使っているICレコーダーはmp4を認識しませんでしたが、
ネットで探した変換ツールでmp3にしたところ、問題なく聞けました。
これで通勤時間や昼休みにラジオ講座を聴くことができます。
本当にありがとうございました!

OSについて、あまりよくわからないのですが、[ファイル名を指定して実行]で、バージョンを調べると、問題解決に、役立つかわかりませんが、
Microsoft Windows
バージョン 6.1(ビルド 7601:Service Pack 1)
Windows7 Home Premium
とありました。
よろしくお願いいたします。

2009年度から2012年度のラジオ基礎英語をライブラリー化してください。

高梨様へ
2009年度から2012年度のラジオ基礎英語をライブラリー化してください。
よろしくお願いします。

a_,m_ さん

>ma4にフォルダ名だけが作られるだけなのですが、私のパソコンだけの問題なのでしょうか?

『きゃぷる★しゃべる.exe』を起動させ、
講座選択、キャプチャーしても
Ma4フォルダ内に「講座名」フォルダが作られるが
「講座名」フォルダ内に、放送データがないとのことですか?

sino様
早速ダウンロードして活用させて頂きました.データ形式の違いもこの記事の中にリンク紹介されていたフリーソフトを使うことにより変換する事が無事に出来たので、昨年度と同様の通勤車内での学習環境が整いました.ありがとうございました.

8bee様
それは無理だと思います.
>高梨様へ
>2009年度から2012年度のラジオ基礎英語をライブラリー化してください。
>よろしくお願いします。

不具合あり。

以下のようなエラーが出て、起動できません。OSはWindows8です。

Type
ExerbRuntime::Error
Message
Win32API Error #126 — No se puede encontrar el módulo especificado.
Back Trace
vr/vruby.rb:19:in `require’
vr/vruby.rb:19

なんとかなりますかね。

a_,m_ さん

過去のコメント欄に、「このツールを置くパスが長すぎるとうまく動作しない」というのがありましたね。
(例)
C:¥Data/My Documents/abcdefg/gakushu/tool/NHK/caputer/2013/..,,

また、パスに日本語などがあると、一部の環境ではうまくいかないかも知れません。
(例)
C:¥Data/My Documents/学習/tool/…

単純なパスのところに移して、試してみては。

みーたん様

>> ma4にフォルダ名だけが作られるだけなのですが、私のパソコンだけの問題なのでしょうか?

> 『きゃぷる★しゃべる.exe』を起動させ、
> 講座選択、キャプチャーしても
> Ma4フォルダ内に「講座名」フォルダが作られるが
> 「講座名」フォルダ内に、放送データがないとのことですか?
そうです。すみません。私の文章が良くないですね。

Grisbi様

> 過去のコメント欄に、「このツールを置くパスが長すぎるとうまく動作しない」
> というのがありましたね。
「C:\Users\きゃぷる✭しゃべる」として、その下にある「きゃぷる★しゃべる.exe
」を実行しましたが、駄目でした・・・。

高梨様

簡単にダウンロードできました!本当に本当にありがとうございます( ^^)
こんなに素晴らしいソウトをなぜ有料にしないのか不思議です・・・

心より感謝と尊敬を致しております。

高橋様

新バージョン、ありがとうございます。嬉しいです。

早速「きゃぷるしゃべる」をダウンロード、講座をキャプチャしたのですが、
どのフォルダ内にも、キャプチャしたデータが見当たりません。
3回ほどやってみたのですが、上手くいきません。

使用はwindows7、OSはサファリです。
お忙しいとは思いますが、ご回答のほど宜しくお願い致します。

a_,m_ さん

同種のツールでも、NHK側のサーバーの問題なのが、一回ではダウンロードできない事例もあるようです。
タイムリミットが迫っているので、私が使った方法を書いておきます。

StreamTransport でNHKの語学ページを開き再生します。(「マイ語学」へのログインが必要)
http://ganbarepc.blog32.fc2.com/blog-entry-310.html

Duration が15分のものを選んでダウンロードします。
15分の講座を保存するのに15分掛かりますが、
4つまで同時にダウンロードできます。
5つ以降は待機状態になります。
flv ファイルで保存されます。

flv ファイルから、無劣化で音声を抜き出すには、HagFlash を使います。
http://www.gigafree.net/media/flashe/hugflash.html
[SOUND] にチェックを入れて、flv ファイルをドラッグ&ドロップすると、m4a ファイルが生成されます。

a_,m_ さん
当方でもフォルダ内にファイルができませんでした。
フォルダ名から ✭ を取ったところ、うまくいきました。
「C:\Users\きゃぷる✭しゃべる」を
「C:\Users\きゃぷる_しゃべる」としてみてはいかがでしょうか

kairoas さん、コメントありがとうございます。
開発者の高梨です。

実は昨日、夜遅くにa_,m_さんとメールをやりとりさせていただきながら原因を探っていたのですが、ツール内部で使用している rtmpdump.exe (binフォルダにある)がファイルを書き込めないことによるものだ、というところまでは判明していました。

フォルダの属性・セキュリティ設定によるものかと思っていましたが、✭が原因になっていたとは・・・。ソフト名でフォルダを作る人も多くいらっしゃるはずですし、そこが不具合の原因になりうるとは、作者としてお恥ずかしい限りです。

黒星マークには、大変似ている文字が2つあり、”★”と”✭” になります。後者は機種依存文字で、これがパスに含まれていると、この現象になることは充分考えられますね・・・。

私は前者のつもりで使っておりましたが、どうも後者を使っていたようです。大変申し訳ありません。

たった今、a_,m_さんから「こちらのコメントの対応をしたら動作した」とのご報告をメールでいただきました。

この辺り、今後重々気をつけたいと思います。重ね重ね申し訳ありません。

Grisbi 様

ダウンロードは、上記のkairoas様のご対応を真似て、出来ました。
StreamTransportは、今度、何かがありました時に、使用を考えたいと思います。
ありがとうございました。

kairoas 様

kairoas様にお教え頂きました ✭ を取る対処法で、ダウンロード出来ました。
ほっとしました。ありがとうございました。

高橋様

初めまして。初めてこの素敵なソフトを使用しようと思っているものです。
パソコン自体にそれほど詳しいわけではないのですが、どうして良いのかわからないことがあります。

実は2013年度講座日を選んできゃぷりますと、3月末のデータがMP4データとして残り、他に動きがないのです。

Windows7を使用していますが、なにが問題なのかわからず困っております。

ご享受いただけたら嬉しく思います。
よろしくお願い致します。

高橋様

レベルアップ中国語講座に使わせて頂いてます。
ゆるーい感じで長く学習を続けてる私にとってはとても有難いソフトです。
以前のソフトでは新しい日付がダウンロードされてないことに、今気づき、
新しいソフトで無事3/25~29分をゲットできました。
(最終回ぐらいちゃんと聞きたかったので、アブナカッタデス。)

ご参考まで
・私も、m4aフォルダ内にファイルができませんでしたが、kairoasさんを参考に
実行ファイル名から ✭ を取ったところ、うまくいきました。
 「きゃぷる✭しゃべる.exe」 →「きゃぷるしゃべる.exe」

・「3/25~29放送分」を実行しファイルが作成された後に、「4/1~5放送分」を
 実行すると、先ほどのファイルに上書きされファイルサイズが1kbになって
 しまいます(もちろん実行されません)
 この1kbのファイルを削除してから、「3/25~29放送分」を実行すると
 旧ファイルが再び作成されました。
 NHKの更新のタイミングのせいでしょうか。「4/1~5放送分」はあせらず
 火曜日以降ゲットしようと思います。

shaomai 様

コメントお寄せいただき、ありがとうございます。開発者の高梨です。

ご連絡いただきました、

> 4/1~5放送分」を実行すると、先ほどのファイルに上書きされファイルサイズが1kbになって
> しまいます(もちろん実行されません)

についてですが、当方のプログラムミスによるバグが原因です。

この記事の冒頭にも更新情報を載せましたが、すでに修正したものを

 https://capshabe-dist.googlecode.com/files/capshabe-1.0.1.zip

に置きましたので、今後はこちらをお使いください。(3/25〜29放送分ももちろん取得できます)

お手数おかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

高梨様

ご丁寧にご返事くださいまして恐縮です。
余計な書き込みをし、ご迷惑かけましたでしょうか。
早速の新バーションアップ、ありがとうございますヾ(o◕∀◕)ノ
大変有難く使わせて頂きます。 

高梨様

先ほどはお名前間違え申し訳ありません。
大変失礼致しました。お許し下さい。
修正ありがとうございました。とても助かりました。

高梨様、毎週もれなく取れるように対応いただき、ほんとうにありがとうございます!

ところでmp3変換ソフトを探したところ、著名と思われるフリーツールがあったのでダウンロードしました。(実際には、インストーラのダウンロードです)

「download」をクリックして、解凍してインストールを試みたところ、
英語版のページだったためによくわからず別物をダウンロードしてしまったのか、
なんかすごくおかしな感じになってしまいました。
「あなたのパソコンは遅いので早くするソフトを売ります。」みたいなウィンドウが出て抜けられなくなったり、ウィルススキャンにウィルスが捕獲されたり、PCの電源が切れなくなったり。

ってことで結局、怪しいソフトは全て削除し、mp3に変換することを考えず今のファイルを聞くすべを考えることにしました。
皆様も英語サイトからのフリーソフトダウンロードには気を付けてください。

サイコ―です!!
本当にありがとうございます。

丁香様

私もパソコン詳しくないですが、ttp://www.softonic.jp/s/aac-mp3%E5%A4%89%E6%8F%9B  ここにあるMP3Toolkitというのをダウンロードしたところ、ACCからMP3に変換することができました。

変な英語のサイトにはいきませんでした。

すみません、わざとアドレスの最初のhは書いてません。

ほんと感謝感激です。ありがとうございました。

今年から始めようと思い、色々探していたらこちらへたどり着きました。
こんな便利なものがあったのかと感激しています。
私自身PCについてぺーぺーなのですが mp4 mp3 などで検索してわかりやすいとおもったかサイト様を紹介します。
日本語のサイト様なのでわかりやすいかと思います。
ttp://d.hatena.ne.jp/FukayaAruto/20091107/mp4_to_mp3_converter_ver2
↑※hを入れてください。
高梨さん素晴らしいソフトをありがとうございます!

Fileメニューからの終了、バージョン確認の操作が
無反応なのですが、私だけでしょうか?

環境:Windows 7 pro 64bit

Copyright © 2025. Powered by WordPress & Romangie Theme.