Category Archives: 未分類

モチベーション上げなきゃ!

他人のためにコードを書くのは飽きたので、自分で企画したシステムを自分で作ってるんですが、モチベーションがイマイチ上がりません。すぐ「明日やればいいやー」になってしまいます。集中してやれば1日くらいで終わるんだろうけど。

でも、自分でやると決めたことだし、やるぞ!やるぞ!やるぞ!と三唱して今日のところは終りにします。(ぉぃ

日雇いIT人足

この1週間ほど、日雇い人夫的に仕事をしています。長期間にわたってシステムを開発するとかではなく、その日その日の日銭を稼いでいる感じ。今日は無線LANの設定、今日はプリンタの設定、今日は宅内LANケーブル工事…などなど。IT稼業を人足的にこなすというのもなかなか面白いものです。

しかし、本当は月固定で入ってくる収入を得たいところです。別の業種で同年代の人と話していたら同じことを言っていました。田舎の中小企業はどこも考えること同じなんだなぁ。

サーバ復旧!

8月29日から弊社サイトにアクセスできなくなっていました。原因はサーバの転送容量制限(5GB/月)を越えてしまったためです。TinyD with FCKEditor が海外の掲示板で紹介された日からアクセスが急増していました。ログはマメにチェックしないといかんですね。ご迷惑をおかけしました。m(__)m

コードよりもメールを書く日々

いいことなのか悪いことなのかわかりませんが、ソースコードよりも仕事の依頼メールを書く割合が多くなりました。今日なんか計14通、仕事関係のメール書いてます。

今までは、実現したいことがあると自分でどうやってやるかを算段し始めていたのが、今は誰にお願いしようかと考えるようになっています。まあ結果的に仕事に幅が出てくるわけだし、いい傾向なんだろうな、と自分では思ってるんですが。

こういうときに生きてくるのが、去年会議所でやった委員長としての経験。人に物事を依頼するのにどういう段取りを踏んだらいいか、ある程度感覚的に分かるようになっている(つもり)なので。もちろん、相手の自発性に頼るか、お金を払って依頼するかという違いはありますが、基本的には変わらないはずです。ボランティアでやってもらうことに慣れておけば、むしろお金を払って頼むのはずっとやりやすいです。

欲を言えば、関わっている人全員を集めてミーティングをしたいなぁというのはありますが、さすがにそこまでの力はないので(笑)、メールなり直会いなり電話なりで個々にお願いすることになります。早く名実ともに「会社」にしたいものです。

test

なぜか、タイトルと本文がずれます…。

玄箱カーネル書き換え失敗

PPTP に対応させるため、玄人のフラッシュメモリ内のカーネル・ブートローダを書換えたところ、正常にブートしなくなってしまいました。(;_;

シリアルコンソールもつけてみたのですが、ダメ。ブートローダすら立ち上がりません。

というわけで LANDISK に加えて2回目の失敗です。こういうことがあると非常に「負けた」気分になります…。

玄箱で文書管理サーバ

「製作所」と名乗っているからにはソフトウェアだけでなく、何か形のあるもの、つまりハードを作りたくて、玄箱を使って商品開発の案を練っていたのですが、とりあえず文書管理サーバを作りました。その名も「文子」。単なる NAS だけではなく、Word や Excel ファイルを全文検索できるのがウリ。

ネタばらしをすると、namazu で検索した結果をクリックすると samba で共有しているファイルが読める、というものです。IE の中で Word や Excel が開くので、直感的な操作感。

作ったからには売りたいし、安売りはしたくないので、あえてリース契約のみで行こうかと思っています。オフィスのペーパーレス化に一歩だけ貢献できる、かな。

ブレインが欲しい!

人から依頼された仕事をこなすだけならば、何も悩まないのですが、自分で企画して物事を進めていく上で、一番欲しくなるのはなんといっても相談相手です。コンサルテーションではなく、今やろうとしていることを批判的精神を持って見直してくれる人が欲しい。基本的には同志なんだけれども、意見を率直に述べてくれる、そんな仲間というか同僚というか部下というかが欲しいです。イエスマンなら全く必要ありません。

でも、実際どうなんでしょうね。いたらいたでうざったく感じられるものなのかも。意見をどう受け止めるかというのは経営者としての資質に直結するところなんでしょうね、きっと。

夏風邪でだめぽ…

軽く夏風邪にやられてます。のどがガラガラになるのと少々の頭痛、あと全身がだるい。ほんとは今日、打ち合わせがあったんですが、キャンセルさせていただきました。T村さんごめんなさい。

…が、こんなときに限ってサポートの仕事が入ったりするんですよね。鴨川を計3往復しました。仕事はきっちり果たしましたが、帰ってからの体調が最悪で、今やっとブログ書けるようになりました。

皆さんはくれぐれも風邪など召されませぬよう…。

指示の明確度∝依頼相手のモチベーション

今、ある企画を進めているのですが、社長一人の弊社にとって、適切な人材を得るというのは大きな課題です。一人でできることにはどうしても限界があるし、といって社員を雇用するほど収入があるわけでもない。

そこで、ある程度アイデアが固まってきたら作業を外注に出すわけですが、予算には当然のことながら限りがあるわけで、そのとき、相手にどうモチベーションを持って取り組んでもらえるか、ということに神経を使っています。「つまらなそうな仕事だな」と思われたらそこで負け。逆に「この仕事は面白そうだ」「この人と一緒にやってみたい」と思わせたらこっちのものです。

で、何回か依頼をしていくうちに気づいたのは「指示が明確であればあるほどモチベーションをもってもらえる」ということです。例えば、ある Web サイトを作るという話があった場合に、何もアイデアを練らずに顧客の要求をそのまま伝えるのではなく、ある程度顧客と企画を詰め、コンセプトが練れてきた段階でデザインを依頼するようにした方が、デザイナーにやる気をもってもらえる。要は「自分フィルター」を通してから依頼する、ということです。

明確に、といっても微に入り細を穿って事細かに指示をするのはもちろん間違いで、それだったら自分でやったほうが早い。そうではなく、相手の専門性を見極めてある程度の段階以上のことは任せるようにする、その見極めが大切なんじゃないかと考えています。

Copyright © 2025. Powered by WordPress & Romangie Theme.