Category Archives: 未分類

頼まれ仕事とやりたい仕事

本当にありがたいことですが、最近、「こういうの作って」と依頼を受けて取りかかる仕事が多く、自分でやってみたい仕事、これ結構イケるんじゃないの?と自分で思ってやる仕事というのをこなせていません。労力に対する利益としては前者の方がいいので優先せざるを得ないというのが実状です。

本来「仕事」というものは前者の形が圧倒的に多いんでしょうけど、それだけではダメだとも思っていて、常に新しいサービス・商品を考えるように心がけています。元来が実験的というか常に進化し続ける分野なので、そのくらいでちょうどいいんじゃないかな、と。

可与立。未可与権。

論語の言葉で「与(とも)に立つべし。未だ与(とも)に権(はか)るべからず。」と読みます。意味は「共に立つことはできても、共に臨機応変、自由に問題を処理することはできない。」だそうです。

至言ですね。古代の人というのはつくづく人間について深く考察していた、言い替えれば哲学していた、と思います。もっと前にこの言葉を知っていたなら、自分の人生ももっと違ったものになっていたかもしれません。

経験から言っても、友人や知り合いと事を始めることはできます。が、その後も同じ立場で続けて行くということはなかなか難しい。ましてや、共同で経営していくなどということはそもそも無理と考えた方がいいでしょう。

今までいろいろな組織を見てきましたが、うまくいっている組織というのは、その長がやはり果断な決断を行なっています。その決断の良否に関わらず、です。

ご存じの通り、弊社は社長一人の世界最小の会社です。蟷螂の斧、ゴマメの歯ぎしりと笑われる規模でしかありませんが、その毎日はやはり決断の連続で、今日もある価格交渉に臨んできました。このご時世に値上げの交渉だったのですから、もとより批判は覚悟の上。話も通すべき人には通さなくてはなりません。でも、そうしない限り「負け」なのは明らかだったのでやる他はなかった、というのが実情です。結果どうなるかはわかりませんが、やはりやって良かったと思っています。

月ログになってました…。(汗

データベースの不具合から、長らく更新できていませんでした。久々の投稿になります。

さて、以前ここにも書いた鴨川のポータルサイト Kamox.Netをβ公開しました。Web 2.0 を目指してますが、実際のところは Web 1.7 くらいかも。(笑) ガワは一応まとまりましたが、まだまだ内容が不足です。これから営業して充実させていきたいと思います。

ロングテールは地方都市を救うか?

ご存じの方には「何をいまさら」という感じでしょうが、最近、「ロングテール」という考え方が脚光を浴びています。

下のグラフが占めすように、商品を売れる順に並べると、わずかな「売れ筋」商品が全体の売上のほとんどを占めますが、他の「死に筋」商品1つ1つの売上としてはわずかではあるものの決して売れないわけではない。インターネットを広告媒体として考えた場合、かかるコストは従来のメディア(TV, ラジオ, チラシ広告など)に比べれば劇的に低いのだから、とにかく品揃えを豊富にすれば、死に筋商品でも全体で見れば売れ筋商品に匹敵する売り上げを上げることができるんじゃないの?という考え方です。

そこで、例えば鴨川市のような地方都市を、1つの企業複合体として考えた場合、これはもう死に筋商品の固まりみたいなものです(笑)。実際、一部の企業だけがまともに売り上げていて、あとはどんぐりの背比べ。もちろん、弊社もそのどんぐりのひとつです。

で、目下開発を進めているポータルサイト(Kamox.Net) では事業者が簡単に広告を打てるように腐心しました。ちょっと努力するだけで誰でも広告主になれます。理由が後付けっぽいですが、これってロングテール的だと思うんです。大企業や行政を相手にするのではなく、最初から零細企業に視点を置いているという点において。

成功するかどうかはわかりませんが、「ロングテール」はサイトを展開する上でひとつのテーマとして考えていきたいと思います。

システムは構想3ヶ月実装は3日であるべし

能力が低いことの言い訳っぽいですが、プログラムやシステムというのは、3日やれば3日分書けるかというとそうではなく、書けないところでつまづくといいアイデアが浮ぶかいい解決案が見つかるまで時間がかかることもあります。できるっちゃできるけど、もっとスマートな方法はないか、と考え始めるともっと時間がかかります。

構想は前からあったものの、実装に手間を取っていたものが、今日ふとしたきっかけで別の非常にスマートな方法があることに気づき、ほぼ8割方を1日で書き上げることができてしまいました。

こういうのが気持いいんですよね〜。「俺、実は頭いいんじゃね?」と3分だけ自己満足に浸れます。でも、その後今まで思いつかなかった自分がいたことに気づき、「俺、実はアホなんじゃね?」と1日鬱になります。(苦笑

中国にDVDプレーヤを作るTQ(技術品質)はないか

私事ですが、いわゆるAV機器を買うときは、中国製や韓国製などの日本から見れば「後進国」の製品を買うようにしています。値段が安いのもひとつの理由ですが、”Made in Japan” が一時期「安物で壊れやすい」の意味で使われていたこともあることを知っているので、それら後進国にも早くそのイメージから脱却して欲しいとの願いを込めて、というのもあります。実際、私の部屋にあるテレビは韓国製ですが、大学に入ったときに買ったので、もう10年以上使っていることになります。

というわけで、最近、中国製のDVDプレーヤを買ったのですが、1回目は付属コードの絶縁不良、2回目はディスクが取り出せなくなる事態に遭遇し、使用を諦めざるを得なくなりました。購入した店で返品してもらい、日本メーカーのものを改めて買いました。

中国製品はいい線まではいってるんだけど、詰めが甘いなぁというのはよく感じるところです。もうちょっと頑張ればどこに出しても恥かしくないレベルだとは思うのですが。残念。

Amazon.co.jp はロングテール戦略から引き上げか?

この辺の本屋で売られていない本は Amazon で買うことが多かったのですが、最近、欲しい作家の本が置かれていないケースが多くなりました。マーケットプレイスでは出品されているのですが、本はなるべく新品で買いたいクチなので、ちょっと不便。Amazon といえばロングテール 的販売戦略で有名だったのですが、その方針はマーケットプレイスに任せる!ということなのかもしれません。

ひさびさ(初?)のプレゼン

今日は青山まで弊社新製品「文子」をデモしに行きます。プレゼンなんて学生のとき以来ですが、会議所の理事会で培った度胸一番、頑張って売り込んできます!なーんて、売れるかなー。

I got a lot to do today!

今日は会議所の9月総会があったので予定を空けておいたのですが、こんなときに限って急な依頼というのは来るもので、お得意様の一人から「今日中に対応して欲しい」と言われ、後ろ髪を引かれる思いで中座せざるを得なくなりました。

そちらの仕事が片づき、「まだやってますかー?」と電話を入れたら皆でラーメンを食べに行っているとのことだったので途中参加。

しかし、今日は我ながらヤクザな稼業だと思いましたね。先日は予定が空いてたので客先に伺おうと思ったら「お宅はその日に電話寄越してその日に来ようっての?」とクレーム受けましたし…。ここでぐっと喉まで出かかっているものを飲み込めるかどうかというのは、かなりの修練ではあります。商売やってる人なら一度や二度はご経験あるんじゃないでしょうか?

再復活!

ブログに対するコメントスパムにより、5GB/月の転送容量制限を数日で使い切ってしまったため、転送容量制限の無い国内サーバに引っ越しました。アトランタのサーバは年契約なんだけど仕方ないっす。

ファイルだけ移転して設定もせず、暫く放置してたのですが、tac氏に「サイト落ちてるぞ、Web屋がそんなでいいのかゴルァ!」といぢめられたので、復活させることにしました。

サイトが落ちていた間、お越しになっていただいた皆さま、ご迷惑をおかけしました。m(__)m

Copyright © 2025. Powered by WordPress & Romangie Theme.