Category Archives: 未分類

RSS 擬似 proxy CGI アイデアメモ

XMLHTTPRequest の制限として、JavaScript が実行されているコンテンツの属するドメインと同じリソースにしかアクセスできないというのがある。

セキュリティ上必要な措置ではあるけれど、ホームページ(自社ドメイン)とブログ(ブログASPのドメイン)が別のドメインになっているというケースは多々あると思う。ホームページからブログにリンクを張るだけではイマドキじゃない。

そこで、こんな考えたのがこんなアイデア。UNIX サーバ上でPerlが使えることが前提。

  1. 初回アクセス時、HTTP経由でRSS/Atomをブログページから GET。ローカル(/var/tmp など)にキャッシュしておく。
  2. GETした RSS/Atom を解析。QUERY_STRINGによって返すHTMLをスイッチ
  3. HTTP Request 発行元のJSは受け取ったHTMLを document.write()
  4. 2回目アクセス以降は1.でキャッシュしたファイルの更新時刻と現在時刻を比較し、
    一定時間以内なら、キャッシュを読み込んで2.以降の動作。タイムアウトしていたら、1.から。

キャッシュをロックする必要があるが、ファイルシステムの排他的ロックを使えばよい。

なんとなく ajax ML で議論されていたような気がするが、車輪の再発明でもいいのでやってみる価値はある。コードは長くてA4一枚くらいだろう。

domLib.js と prototype.js は相性が悪い

最近ぼちぼちと Ajax にも手を出しているんですが、Ajax 界ではデファスタと言ってもいいくらいに使われている prototype.js と、このサイトでも使っている DOM Menu内のユーティリティライブラリ domLib.js が 同じ Hash という名前衝突を起こすことを今日知りました…。orz

こんなありがちな名前めぐって衝突するなー!だいたい JavaScript の名前空間管理って無きに等しいじゃろ、とか一人でぼやいてしまいましたよ。とほほ。どっちか折れてくれんかなー。

いわゆる「パソコン教室」に対する疑問

日頃思っているのですが、なんでITリテラシーというと決まって「Word と Excel」なんでしょうね?例えば「ネットショップ or オークションで買い物をしてみよう!(と、その時の注意)」とか「ブログで子供(孫)の成長を記録しよう!」とか、もっとベーシックに「電子メールの書き方」とか、やってるところもあるのでしょうが、なんとなく Word & Excel べったりな気がしてならないのです。

Wordでちまちま紙向けの文章を作ったり、ましてや会計係でもあるまいし、一般の人に Excel 教えるなんて、ニーズをリサーチした上でやってるのでしょうか?どうもネット以前の世代がITリテラシーと名うって、ロクに頭も使わずに企画している匂いがプンプンします。

それよりもサーチエンジンを始め、インターネット上のサービスを使いこなせるようになった方がよほど楽しいし、役にも立つと思うんですよね。

なんでみんなやらんのだろ?と思えど、パソコン教室はそれこそ初期資本が大きいので、ハードには動不動を問わず投資しない主義の弊社はやる気はありません。どなたか空き部屋とパソコンを沢山持っている人はやってみてください。

Gizmo 来るか!?

[ja]

「Gizmoで固定電話への通話が無料に」にはちょっと驚きました。

Skype が本命かと思ってましたが、Gizmo のこのアドバンテージは大きい!しかも Asterisk との相性もいいみたいだし。立ち上げるIMがもう一つ増えてしまうかもしれません。

[/ja]
[en]

Astonished by the article “Gizmoで固定電話への通話が無料に” in slashdot.jp.

I’ve thought Skype is the winner, but Gizmo’s this advantage is big! Besides, it seems like Gizmo goes well with Asterisk. The number of IMs that I launch would increase.

[/en]

田舎のIT屋のサイトがドイツ語で紹介される、ということ

が、あるのだということを今日身を持って知りました。

Google で弊社サイトへリンクを張っているページを調べたら、ドイツの見知らぬ人が FCKEditor 組み込み TinyD をスクリーンショット付で紹介してくれていました。いやー、正直言って感動。オープンソースはこういうのがあるからやめられねっす。すごい人はもっと感動を味わってるんだろうなー。

今日のサポート1件

日頃、サポートでご贔屓いただいているお得意様に新規インクジェットプリンタを導入しました。デジカメで撮った写真がきれいに印刷できて大変満足されたようです。ほんのちょっとしたことですが、この手の仕事にはシステム構築やプログラミングとはまた違った充足感があります。

「歩けないのに走れるわけがない」という言葉がありますが、まさにその通りだと思います。小さな役に立てない者が大きなことをできるわけがない。ましてや技術や能力のあるなしで人間の価値が決まるわけでもありません。

逆に考えれば、技術レベルの低い人に照準を合わせればそれだけ大きな市場が見えてくるわけで、そういうヒントを与えてくれるパソコン初心者様のサポートは大喜びでやらせていただいています。

玄箱で作るアプリケーションサーバ

Webアプリケーションは何もインターネット上に公開しなければならない、とい決まっているわけではありません。社内に Web サーバを立てて、その中で使ってもらってもいいじゃないか、という発想で

を組み合わせてアプリケーションサーバとして売れないか、などと画策しています。

コケにコケまくりながらも、何とか玄箱HGの Debian(Sarge)化に成功。玄箱のいいところは、ファームウェアが既に Linux になってるので、もしDebian化に失敗しても、どうにもこうにも手出しできなくなる、ということはないことです。前に LANDISK のときはシリアルケーブルを取り付けに失敗し、ハード的にお亡くなりになってしまいましたが、玄箱はソフト的になんとかなるので、ぶきっちょ製作所も安心です。

今、PostgreSQL をコンパイルしてますが、さすがに遅いですね。実運用するには上手くインデックス張らないと厳しいかも。

Flash 始めました。

ナローバンド時代のトラウマから、Flash(写真や文字が綺麗にアニメーションされるヤツ)が嫌いで嫌いで今まで手を出していなかったのですが、やはりただの写真とは訴求力が違う(本当のことを言うと顧客の満足度が違う)ので、勉強することにしました。

やってみるとなかなかどうして面白かったりするんですよね、これが
。こういう新しい技術を覚えることを楽しいと感じられるか否かが、向いている向いていないに直結していると思います。

ゼロ金利政策解除!

弊社のような無借金主義、借金をマイナス要因と見なす企業にとってはやはり喜ばしいニュースです。景気が回復したことの何よりのお墨付でしょう。総裁と村上ファンドとの関係が取り沙汰されている日銀ですが、この決定は肯定的に受け止めたいと思います。

Icecast 面白い

ある未定案件で音声つき動画をライブストリーミングする話が浮上したので、手始めに音声だけのキャスティングに挑戦してみました。

サーバに Icecast を仕込み、WinXP で再生中の mp3 をサーバへ流しつつ、別の Winマシンでそれを再生する、というもの。意外にサーバへの負荷は低く、高音質でも十分いけました。まあ同時アクセス数が1だけってのもありますが。

あとは動画をどうやって生で流すかですが、今回の案件はどちらかというと画質よりも音質が求められるものなので、ネットワークカメラ + ルータに穴開けで行こうかと思っています。

Copyright © 2025. Powered by WordPress & Romangie Theme.