Category Archives: 未分類

1日に250件のユニークアクセス

FCKEditor 組み込み TinyD が XOOPS Cube サイトで告知されてから、1日当たり約250件の来訪者が訪れるようになりました。「XOOPS FCKEditor」でググると第2位。それなりに反響もあるようです。

ただ、最近 Joomla! の存在を知ってしまい、これからの案件はこれで行こうかと考えています。XOOPS はどちらかというとポータル/コミュニティサイトに特化している面がありますが、Joomla! はいわゆる普通のホームページを CMS 化するのに向いています。弊社のこのサイトなんかはまるごと Joomla! で構築できそうです。キャラクタコードも UTF-8 だし、イマドキな感じ。標準で WYSIWYG エディタがついてきますが、それ以外にも FCKEditor や TinyMCE のフルセットを組み込むこともできます。

というわけで XOOPS に対する情熱がちょっとだけ薄れつつある今日この頃。

お客様(プロでない人)にホームページを更新してもらうことを考えてみる

もちろん、全体の基本的なデザインはこちらでやるとして、例えば料理店のホームページで料理の値段が日によって異なる、そういう場合に顧客サイドで更新してもらうにはどうしたらいいか、ということを考えてみたいと思います。

1.全部静的なHTMLにして顧客にはウェブオーサリングソフト(ホームページビルダー、Dreamweaverなど) を使ってもらう

  • ソフトを購入するコストがかかる
  • オーサリングソフトが対応している範囲のことしかできない
  • ヘッダ画像を変えたい、というような場合には全部のページを書き直さなければならない

2.<FRAME> を駆使する

  • 外部からリンクが張りにくい
  • 検索エンジンにかかりにくい

3.CMS を使う

  • CMS の使い方を覚えてもらわなくてはならない
  • レスポンスが多少重くなる
  • WYSIWYG で編集できない(場合が多い)

それぞれ短所はあるのですが、長い目で見て一番効果があるのは3.かな、と思います。昨日の Hack はそれに対する一つの答えなわけです。オーサリングソフトとCMS、どちらにしても使い方を覚えてもらう点では同じ。ならば情報とデザインを明確に分けることのできるCMSに一長あり、という感じでしょうか。

[日曜ハック] FCKEditor 組み込み TinyD

GIJOE さん作の TinyD は静的なページを作るのにとても便利なのですが、組み込まれている WYSIWYG エディタが SPAW のみで、これにはエディタから直接ファイルがアップロードできないなど、やや不便な面があります。

そこで、私が知る限り最も強力なブラウザ内 WYSIWYG HTML エディタ、FCKEditor を組み込んでみました。(詳細 | ダウンロード)

ほぼ半日がかりの Hack でした。

[ja]米アトランタにお引越し[/ja][en]Moving to Atlanta, U.S.[/en]

[ja]

もちろん、事務所ではなく、このサイトをホスティングしているサーバのことです。サーバの移転先としてアメリカのホスティング会社を選びました。

クレジットカードで決済後、IMでサポートしてもらい、移転完了。思ったより簡単でした。結局 VPS ではなく、普通の共有ホスティングになりました。(ならロリポップでいいじゃんって?その通りですが、VPSでないことに気づいたのが決済後だったんです…。orz)

海外サーバで XOOPS (PHP + MySQL な日本語アプリ)を動かすときのためのメモ

MySQL の文字コードが latin1 でコンパイルされているので、PHP側で明示的に文字コードを指定しないと日本語が ??? と化けます。XOOPS の場合、/class/database/mysqldatabase.php の 88 行目付近で

        if($selectdb != false){
                if (!mysql_select_db(XOOPS_DB_NAME)) {
                        $this->logger->addQuery('', $this->error(), $this->errno());
                        return false;
                }
        }
        mysql_query("SET NAMES ujis;"); ←この行を追加
        return true;

しておくといいでしょう。
[/ja]
[en]

Of course, I’m talking about the web server which serves this site, not my office. I chose a hosting company in U.S.

After paying with credit card, supported with online staff in IM, then moving was completed. It was easier than expected. The service is not an VPS but a usual shared hosting. (You may say “Domestic hosting service is enough”? You’re right, but it was after paying that I noticed it’s not VPS. sigh.)

[/en]

[ja]取りとめもなく書いてみます[/ja]

[ja]

普段、このブログを書くときは、ある程度意見なり考えなりがまとまってから書きだすのですが、なかなか整理がつかないので、頭の中にあることを箇条書きにしてみたいと思います。

「格差社会」っていうけど、それって負け組のひがみじゃん?

むしろ日本の場合、格差がなさすぎることが問題なのでは。「我がアテネでは貧しいこと自体は恥とされないが、貧しさから逃れる努力をしないことは嘲笑される」というペリクレス(だったか?)の言葉は自由主義経済に生きる者にとって金言。勝つということは相手を負かせることではない。

日本、負けましたね…

それなりに応援してたんだけど、もう少し見ごたえのあるプレーがあったらなぁと思いました。悔しい、とまではいいません。

なんとなく「デザイン」を体得できたような気がする

つまり、デザインは機能の一部である、ということ。デザインは理論的に導かれるもので「センス」や「天性」といったあやふやなものではない。大事なのは常に学ぶ姿勢を捨てないこと。駑馬も1日1里を行けば、1000日目には千里を走れる。

VPS サービス申し込んでみました

OS の上に OS を載せるという発想って好きじゃないのですが、コストパフォーマンスと自由度の高さから。自前サーバ構築にかかるコストで4年分 root 有りのサーバが借りられます。どの程度性能が出るか。

「Web2.0? ああ、そんなことなら昔からうちやってますよ。」と言えたらかっけー

それには RSS Feed 載せたり Google Maps 入れたりするだけじゃダメだろうな、とは思いつつ。まあ、あまり意識しすぎず、流れに乗っていければ。

[/ja]

[ja]サーバ切り分け[/ja]

[ja]

ブログへのコメントスパム、およびそれに対するフィルタリングの負荷でサーバがアップアップしてしまい、他のアプリの動作に支障をきたすようになってきたので、主な攻撃対象であるこのWebサイトだけ別サーバに置くことにしました。

が、移転後のサーバスペックがショボショボで、ご覧の通り、普通に表示するにもかなり時間がかかっています。それなりにチューニングはしているのですが…。

ここでハードウェアに投資してしまうと、スパムに身銭を切らされたようで業腹なので、しばらく様子を見ながら対策を考えたいと思います。

[/ja]

いい感じに仕事入ってきてます。

忙しすぎず、ヒマすぎず。なかなかいい感じに仕事こなしています。

[ja]システム手帳買いました[/ja][en]Bought a filofax[/en]

[ja]

今ごろかよっ!と笑われそうですが、今まで頭で管理できていたので(それほど予定が入っていなかった)。が、今月は頭でも管理できないほど予定が入ってきたので、さすがに買いました。

商売柄、電子化できるものは何でも電子化するタチですが、これに関してはペーパーベースが一番です。

  • 何と言っても安い
  • 予定なんて自分で読めればいいので、難しい漢字が書けなくてもOK
  • 充電がいらない
  • 色付きボールペンで重要度別に書き分けられる

などなどといった理由で、一時期は電子手帳や携帯のスケジュール管理機能も使っていましたが、結局紙に落ちつきました。

[/ja]
[en]

You must laugh at me, thinking “Bought now?”, but this year I could manage my schedule within my brain (don’t have so many todos). But I have such many todos so that I have to buy it.

I usually electronize everything, but about schedule management, I deal with it in paper.

The reasons are:

  • Very cheap
  • You don’t have to write difficult kanji because it’s ok if you can read by yourself
  • No need of charging
  • you can classify your schedule with color-bollpoint pen

etc, etc …

I once used an electoronic organizer and cellphone’s function but settle down in paper ones.

[/en]

[ja]IMが3つ…[/ja][en]I launch 3 IMs…[/en]

[ja]

IMとして、常時

  • Skype
  • MSN Messenger
  • Google Chat

を立ち上げています。Yahoo! Messenger を使っている人が周りにいないのがせめてもの救いかも。Jabber で置き替えたいとは思うものの、MSN しか置き替えられなそうなので意味なし。

[/ja]
[en]

I usually launch:

  • Skype
  • MSN Messenger
  • Google Chat

The saving grace is there\’s no person who use Yahoo! Messenger. I\’d like to replace them by Jabber, but ony MSN\’s is replacable, so meaningless.

[/en]

[ja]まさかっ![/ja][en]Oh, God![/en]

[ja]

日本、W杯初戦のオーストラリアに破れる!前半はいい感じにボールが回っていたのでまさか負けはしまいと思いながら後半を PC 開きながら見ていたら、なんとなんと、3失点ですよ。世界の壁は高いなぁ。

気持ちを切り替えてこれからの試合に臨んで欲しいです!

[/ja]
[en]

Japan losed the first game with Australia! In the first half, Japan keeps the ball nicely, so I opened PC thinking they must win. But result was 3 points loose! The wall in World Cup is higher than I expected.

Change your mind in coming games!

[/en]

Copyright © 2025. Powered by WordPress & Romangie Theme.