Category Archives: 未分類

unyte/Skype

最近積極的に活用している Skype ですが、オフィシャルページをチェックしていると、下の方に

Use Unyte to share files, applications and your desktop over Skype.

という記述が…。これはもしや Skype ベースのリモートデスクトップってやつでは?と思い調べてみると、果してそうでした。

 ただ、実際に試してみると、UltraVNC SC に比べ、

  • 接続がP2Pではなく、unyte のSSLサーバを経由するので、動作が遅い。
  • インストールが必要。
  • ワンクリックで接続、というわけではない。
  • メッセージを日本語化できない。

などなどのデメリットがあることが分りました。

 どうしても出先でデスクトップ共有しなければならない人には向いているかもしれません。

Skype & UltraVNCによるリモートサポートサービス開始!

 詳しくは専用ページを作りますのでそちらに書きますが、SkypeUltraVNC を組み合わせたリモートサポートサービスを開始しました。

 まず、Skype で私を呼び出してもらい、依頼内容を相談&料金を決定した上で、VNC遠隔操作、という流れです。お客様には UltraVNC SC を使ってもらいます。マイク/ヘッドセットと初期設定は無料。なかなかフェアなビジネスだと自分では思っています。

 Skype は以前から使っていましたが、今回改めてライセンスを調査してみると、ここに気になる表記が…

商業目的以外の使用では、Skype同士の通話は常に無料です。Skypeの機能・サービスのうちいくつかは、有料登録またはプリペイド形式になっています。Skypeでは基本的なSkype機能(PC間の通話)を現在もこれからも無料のまま提供していきたいと考えています。

「えっ!ってことは商用利用は禁止なの?そんなわけはないだろう」と思い、本家の FAQ をみてみると、

   Our End User License agreement states that Skype 
can only be used for \"non-commercial (at home or at 
work)\" purposes.
   What these means in plain english is that Skype can 
be used at home and in your day to day business but 
can not be resold. Many people use Skype everyday for 
their business.
   So if you have a business and would like to start 
using Skype you are free to do so. We even created a 
service Skype Groups which can help groups such as 
small business purchase and administer Skype services.

とあり、2番目のパラグラフを意訳すると、

ビジネスに利用することはできますが、再販することはできません。毎日沢山の人がビジネスに使っています。

 ということで、私の利用方法は OK ということがわかりました。あぁよかった。これ、日本語版の FAQ にも載せて欲しいです。

 海外のライセンス表記に \”free for non-commercial use\” というのを見かけるのですが、これって一般的には

  • その作品を商売に利用するのはダメだよ

ということなのか、

  • その作品を誰かに売ったりするのはダメだよ

ということなのか判然としなかったりします。詳しい人、教えてください。(笑


2005/2/22追記:イギリス人の友達に尋ねてみたところ

It means you can\’t use it in any way that would make you money.

ということでした。当たり前か。


 UltraVNC のほうはもともと GPL なので全く問題なし。こうした新しいサービスを考えるのは非常に面白いし、楽しいですね。

livedoor 堀江元社長逮捕に思う

違法性の問題はさておくとして、彼の言動には常に賛同していました。「世の中こうあるべき」という態度を明確に打ち出しており、私が起業したのも、堀江元社長の影響が少からずあります。

 ただ、株式会社にしなかったことからもお分かりいただけるように、私はいわゆる株式というものをいまいち信じられないでいます。M&A然り。もちろんIT業自体は虚業ではありません(それを言われると私が食っていけないからですが ^^;)が、株価が上ることを主な収益とするのは、リスクが高くて私ならやりません。第一「やってて楽しいか?」と思うのです。

 世の中、喜んでお金をくれる人はいないわけで、何がしかの商品なりサービスなりを提供することで正当な対価を得る、というのが常識。また、そこに喜びを見出せるか否かが成功の鍵だと思っています。然るに株の売買やM&Aはそういう見地からはかなり遠いところにあるなぁ、と。

 他山の石とすべき事件として今後も注目していきたいと思います。

会社案内作ってみました

チーム・マイナス6% への参加やいろいろな契約のために必要だったので、会社案内(PDF/1MB)OpenOfficeで作りました。

 カモメの写真は Flickr!クリエイティブ・コモンズ / 帰属ライセンス のものを使っています。Thanks to Kevin Collins and Neil Wykes.

安いデジカメで

どこまで綺麗に写真を取れるか、というテーマに取りくんでいます。いろいろ調べてみると、どうも高いデジカメを買えばいいというものではなく「光の当て方」如何による、ということらしいです。そうですよねぇ。カタログスペックを見ると、Web用には安いデジカメでも十分ですもん。
 というわけでアルミホイルを貼ったベニヤ板3枚を蝶番で繋ぎ、それに、あと蠅帳(おかずに蠅がつかないよう、卓袱台にかぶせるやつ)を改造してリファを作ろうと画策しています。
 まあプロ用のものはお金を出せば買えるのでしょうが、「財布に優しく」をモットーにしている弊社としては「無いものは作る」で行ってみたいと思います。(笑

法人クレジットカードキターーーーー(・∀・)!!

DC/VISA な法人クレジットカードを申し込んでいたのが今日届きました。いやー、嬉しい。一度M井S友に蹴られただけに。

なぜクレジットカードができてそんなに嬉しいのかというと

  • オンラインで迅速に決済できる
  • 海外のサービスも買える
  • 明細管理が楽

などなどのメリットがあるからです。特に2番目のは大きいです。というのは SSL 証明書やドメイン、ホスティングなどのサービスは海外の方が断然安いので。まあ説明は当然英語ですが、その辺は問題ありません。

というわけで、より迅速でより安価なサービスが展開できそうです。

クレームはチャンスである

常々考えていることなのですが、クレームの発生というのは決してマイナス要因だけではなく、きっちり責任を持って迅速に事態に対処することで、返ってクレームがなかったときよりも信頼を得ることができる、絶好のチャンスだと思っています。
 例えば最近、電話回線をADSLに変えたところ、それに繋がっていた警報装置が動作しなくなった、というトラブルが発生しました。ADSLに切り替える前は業者による検査は問題なかったとのことだったので、「原因はADSLだろう。最悪元に戻すしかない」という感じでした。
 が、関係業者と一緒に原因の究明にあたったところ、結局原因は別にあったことが判明しました。(トーン回線だったのに発呼がダイアルだった)
 この件では敢えて責任のなすりあいをせず、問題の解決に力を注いだので、最良の結果を出すことができました。
 もちろん、ことがことですからコミュニケーションには細心の注意を払う必要がありますが、錯綜する情報を取捨選択し、冷徹な視点で判断を下せばたいてい解決の糸口は見えてくるものです。クレームだからということで落ち着きを失っては事態をより悪くしかねません。などとえらそうに言っている自分自身も度々やってしまうのですけどね。(^^;

父親と自分とは別人格

である。当然のことですが、そんなことに今更気づきました。親が痛みで七転八倒している姿というのは見ているのも辛いですが、それはそれとして、自分までダメになったらどうしようもありません。何よりプロの仕事ができなくなってしまう。
 まずは依頼されている仕事を片付けるところと新規サービスの営業から始めたいと思います。

身辺整理をしつつ

有料ビジネスブログサービスを立ち上げました。ブログとして基本的な機能は網羅しつつ、本格的な WYSIWYG エディタ機能が売りです。

あえて言うと、きっと「ホームページ」の時代は終わったと思うのです。「情報提供」だけではなく、顧客に「メッセージ」をいかに効果的に、即時的に伝えられるかが、鍵なのではないかと。ファン(有料顧客)を作るツールとして、使っていただければと思います。

あけましておめでとうございます。が・・・

やはり体調はよくなったり悪くなったりで、なかなか復帰できません。医者には焦らないように言われているんですが、ついついちょっと無理をしてしまいます。

今年は良い年でありますように・・・。

Copyright © 2025. Powered by WordPress & Romangie Theme.