Category Archives: 未分類

体調回復しつつあります

先月中旬から父親が足を痛がるようになりまして、それに伴い、釣具屋とITの仕事を兼務していたのですが、無理がたたり、私の体調のほうも崩しておりました。

 お陰様で親父の具合も多少よくなり、私の方もやっと回復しつつあります。仕事関係・JC関係では処々御迷惑をおかけしておりますが、近いうちに復帰できそうです。健康が第一。
 今日読んだ本\"\"本に「人が十の力を十出せば死ぬ。(優れた将軍・統率者は)八で止める。にもかかわらず、敵がそれを見れば十以上の力をだしているように見える」とありました。確かに十の能力があるからといってそれを出し切ってしまっては死ぬとはいわないまでも健康を害してしまうこともあるかもしれません。この辺りの呼吸はぜひ身につけたいものです。

私が MINI に乗っている理由

知っている人は知っての通り、高梨の愛車はミニクーパーです。それもいわゆる New MINI じゃなくて、古いタイプのやつ。でも一応クーラーはあるし、エンジンはインジェクションです。

で、この車に乗っていると、まあ人からいろいろ言われます。「でかい体してこんな小さい車乗ってるのか」とか「燃費なんか日本の軽のほうがいいじゃん」とか「すぐ壊れるだろ」とか「日本の車が世界で一番性能いいのに、なんでイギリスの車乗ってるんだ(非国民め!)」とか。

でもね、いいんです。いいの。

理由はいくらでもありますけど、そのうちのいくつかを挙げます。

  • まず、ぱっと見て非常にかわいい。駐車場に戻ってきたとき、ちゃんとお座りしている MINIを見て愛おしいと思うのは私だけではないはず。
  • 外観もさることながら、操作感がいかにもレトロ。今の車はなんでもコンピュータが制御していて、あれはマウスがアクセルに、キーボードがハンドルに、インターネットがアスファルト道路になっただけで、実際はパソコンいじってるのと大して変りはありません。車に乗っているときくらいはコンピュータに頼りたくないです。バグがあったらどうするの。
  • 話題に事欠かない。私みたいな図体のでかいのがMINIに乗っていると、それだけで話の種になるし、同時に私のユーモア精神も伝わる、みたいなところがあります。ベンツやジャガーではこうはいきません。
  • 車は実用本位で乗るものじゃない。だいたい今の時代、実用本位で作られてる車なんてあるんでしょうか?どの車も付加価値てんこもりじゃないですか。無駄なオートマティック化、無駄なエンジン性能、無駄な環境配慮。本当に環境のこと考えてるんなら、車作るのやめろといいたい。その点、40年もシンプルな基本設計を貫き通した MINI は、もうそれだけで存在価値があります。

と、いろいろ言っている割に、実はあんまりメンテしてません。もうちょっと愛してあげたいなぁと思う今日この頃。

JavaScript + DHTML ベースな

面白いアプリケーションを freshmeat でいろいろ発掘しました。

階層型メニューウィジェット

Excelっぽい grid ウィジェット

Ajax 開発関係

ファイルマネージャ関係

FCKEditor はファイルアップロードのウィンドウがイマイチなので、上記の filebrowse / ds 辺りとコラボしてくれると嬉しいかも。

市民音楽祭事前打ち合わせ

にJCの一員として参加してきました。小学校の頃、お世話になった音楽の先生に17年ぶりにお会いしたところ、自分のことを覚えていてくれていて、内心驚きました。よほど出来が悪かったんでしょう、きっと。w

一昨日のことになりますが、ノートに FC4 をインストールしました。Knoppix でCD-ROMから立ち上げ、パーティーションを切り直し、7GほどをLinux領域(EXT3)に割り当て。Knoppix に入っているQparted は裏でntfsresize というユーティリティーを動かしているらしく、これが期待どおりの動作をしてくれました。2日間使っていますが、これといって不具合は発生していません。オープンソースマンセー。

ブログはSEOに効く!

 先日、このホームページが引っかかりそうな単語で Yahoo!検索した結果を載せましたが、「鴨川 パソコン」でもトップになりました。ただ、いつまでこの位置が保持できるかはわかりません。(笑) あと狙いたいのは「鴨川 IT」でのトップの座。検索エンジンの検索結果にリンクを張る、というのは結構効くのかもしれません。
 もちろん、検索エンジンに引っかかりやすくするための工夫もそれなりにしています。できるだけ静的なHTMLに見せかけたりとか。ただ、これは効果のほどは?です。それよりも更新頻度をマメにしたほうが検索エンジンの来訪頻度も高くなる傾向はあるようです。
 ブログは自分の興味のあることを書くものなわけで、かつ、まじめにやっていれば更新頻度も高いので、必然的に SEO 対策になりやすいのですが、こうも早く効果が表れるものだとは思いませんでした。

教育のIT化は必要か?

 先日、都内のどこかの小学校で、国からの補助を受け、授業をIT化(一昔前ならマルチメディア化というんでしょうね)している様子がテレビで放送されていました。プロジェクタから写されるスクリーンに子供たちがマウスで字や絵を書き込んでいたり、ホウセンカの種が飛び出す様子を遠隔地から見たり、といった内容でした。
 正直、「こんなことならやらないほうがいいよな」と、思いました。大金かけてできるのがその程度かよって。黒板や模造紙でいいじゃない、ホウセンカなら鉢に植えればいいじゃないって。
 例えば技術(今は何という授業名になっているかは知りませんが)の時間にキーボードの打ち方を教えたりとか、表計算の使い方を教えたり、というのなら必要だと思います。
 が、Web からの資料を切り貼りしてレポートにまとめるようになったり、ホウセンカを自分の手で触らなくなったりするってのは、教育じゃないと思うんですよね。IT化は結構だけれども、取り入れるところがズレてないか?と思わずにはいられませんでした。

美樹鮨様HPオープン!

 ずっと前から依頼されていた 美樹鮨 様のホームページをやっと公開しました。いやー、ほんとにお待たせしました。
 XOOPS+ホームページビルダで構築。デザインは他の方にお願いし、私は XOOPS に載せる作業を担当したんですが、私の作業が遅れ、正式公開が11月1日になってしまいました。
 「ホームページの更新が手軽にできるように」との御要望だったので、当初ホームページビルダーをお使いいただくことも考えていたのですが、前にもこのブログで紹介したFCKEditor を XOOPS に組み込み、「いちおし」のページだけを更新していただくという手法を取ることにしました。
 その他にも、「当店地図」 にGoogle Map を導入してみたり、いろいろな意味で経験値を積ませていただいたお仕事でした。
 結果、コストパフォーマンスのよいものができあがったのではないかと思います。
 掲示板もついているので、皆さん書き込みしてあげてくださいね。くれぐれも掲示板荒らしはしないように。(笑
 SEOはしばらく様子を見て対策を立てていきたいと思います。
 小さな規模のサイトでも、CMSを使えば提案がしやすいことも学べたお仕事でした。

What\’a messy mesh code is!

 オープンiエリアをポータルサイトに導入したいと思って仕様書を読んでいるのですが、非常に難解です。メッシュコードって何?はぁ?って感じ。この辺り、頭の悪さというか年を感じるところです。昔なら仕様書読んでサクサクっとスクリプトでっちあげてテストする、なんて芸当もできたかもしれませんが今ではとても無理。
 えっちらおっちら追いついていきたいと思います。

IT化の波のおかげで

得をしているところって多々あります。いや、商売を抜きにして。
 つい10年くらいまでは、パソコンを使える方が「異質」な存在でした。まあいわゆる「オタク」の目で見られたわけです。それが今や(自分でいうのもおこがましいと思いつつ)「花形産業」。今も昔もやってることはそんなに変わらないんですが。
 自分に先見の明があったからだ、と誇りたいところですけど、実際はそんなものではありません。たまたまからくりというか物の裏にある仕掛けを知ることが好きで、たまたまその対象が計算機だっただけです。
 で、つらつら考えてみるに、その原点は親父が年に1度箱根に行く度に買ってきてくれた手品セットにあるんじゃないかと思います。たぶん、帰りの電車の中で練習してきたのでしょう、家に帰るとそれを実演してみせてくれるわけです。小さな子供にとっては、どうしてそうなるんだろうと不思議でなりませんでした。十分子供に不思議がらせた後でタネを教えてくれる。こうして好奇心というか物の仕組みを知ることの喜びというのが満たされていった延長線上に今の自分があるのかなぁと思ったりします。
 

今週何回「ごめんなさい」を言っただろう・・・

 「心が亡くなるになっちゃいけないよ」とある人に言われました。本当にその通りだと思います。つまり「心」が「亡」くなるで「忙(しい)」。
 入れていた予定を忘れていたり、連絡するべきことを連絡しなかったり、耳で聞いて返事もしていたことをすっかり忘れていたり、わかっているはずのことをできなかったり。で、慌ててフォローするため、またミスが出たり。この1週間ずっとそんな感じでした。
 心のどこかでイライラしているというか、ストレスがたまっているんだろうな、と思います。そういうところは気づかないうちに表情や言動にも表れているはずで、周りによくない影響を与えているかもしれません。
 リラックス、リラックス。こんなときはギターでも弾こう。

Copyright © 2025. Powered by WordPress & Romangie Theme.