Category Archives: 未分類

英単語は最初と最後の文字、そして文字数さえあっていればその途中にくる単語の順序がめちゃくちゃでもなんとか読める

そうです。
japan.internet.comの記事より。

 私、一応英語は読めるのですが、読んでいるときに単語の中の文字の並びまで気にしてないですね。日本語でも、漢字の細かい部分(ハネやトメ)まで気にして読んではいないのと同じなんだと思います。

 あと思うのが、日本語はパッと見たときにどこに何が書いてあるか把握しやすい。英語は似たような記号(=アルファベット)が羅列されているだけなので、その点では不利なような気がします。

IE, Firefox それぞれに脆弱性

CNet Japanの記事スラッシュドットジャパンの記事より。

注目すべきはその対応ですね。IE は

 「Microsoftは脆弱性が存在し、それが本物であることを認めた。しかし、同社がこの脆弱性に対応するパッチを月例パッチのリリースまで待たずに公開するかどうかは疑問だ」(Nagy)

なのに対し、Mozilla, Firefox は

 Bugzillaによれば「nightly のtrunkおよび各ブランチでは」速攻で修正された模様。」

とのこと。よく言われることですが、オープンソースはこれだからいいですよ。昔と違い、ボランティアで開発している、ということも少なくなってきたようですしね。新しいビジネスを予感させます。

あいさつ回り

 10件ほど、今までお世話になった方々をまわってきました。結構行ったつもりですが、数えてみるとそんなに多くもないですね。

 でも、営業してみると、相談されたり情報をいただいたり、やはりやるだけの甲斐はありました。営業の価値というのがわかった気がします。

 技術力には自信がありますが、営業や経営についてはまだまだ未熟なのは事実。これから精進しないとな。

システム改変

の要求が顧客からありました。まあ大がかりなものではないので、すぐ対応できると思います。

で、思ったんですが、こういう「要求」と「クレーム」を分けているものって非常に微妙ですよね。要求となれば料金を取れるし、クレームならもちろん無料で対応ということになります。

それだけに普段のコミュニケーションが大切なんだと思います。クレームを仕事に変えるために。

サーバーとは?

 昨日、ある人に「サーバーって何ですか?」と聞かれました。

 なのでちょこっと解説。サーバーというのは、インターネットの向こう側にあるコンピュータのことです。例えば、あなたがホームページを見ているとき、目の前にあるパソコンからウェブサーバーに「ホームページのデータをください」という要求がインターネットを通じて送られます。その要求に対してデータを送るのがサーバの役割です。ホームページデータを開示するサービスを行っているコンピュータだから、サーバーといいます。

 これに対し、手前にあるパソコンのことを「クライアント」といいます。顧客のことをクライアントっていいますよね。サーバーから奉仕される側だからクライアントというのです。

 サーバーはクライアントと違い、24時間365日稼動していることが求められます。インターネットを見る人は昼間も夜中もいますから、いつでも対応できるように、というわけです。もちろん、原因不明でフリーズしてしまうことは極力避けなければなりません。なので、OS も PC 用のものとは違うのが普通です。

Linux サーバサポート 

白浜のお客さんで、ADSL配下にサーバを立てている方のサポートをしてきました。ちょっと手こずりました。サーバ立てるのなんて久々。

 また、ルータにもよるのだろうけど固定IP一個だと NAT でアドレスの再変換がうまくいかず、LAN からは正規のURLでアクセスできないというのはちょっと不便。

 といってIP8個は多すぎるし、個人でサーバを立てるのは、コスト度外視じゃないとうまくないかもしれません。

 それから、館山法務局へ。会社の印鑑証明と登記簿謄本を3通取ってきました。税務署にも寄り、法人設立届書など申請書類セットももらってきました。税務署なんて生まれて初めて行きましたが、意外に応対が親切で、今まで持っていた「血も涙もない収税吏集団(笑)」というイメージからは程遠いものでした。実際に税金を納めるときになるとまた違うのかもしれませんが。

設立登記通りました!

館山の法務局に問い合わせたところ、申請書類、無事に通り、補正なしで承認されました。

晴れて新会社設立です。やったー!

ネット懸賞、8割弱が「応募してもメールは読まない」

japan.internet.comの記事より。

 が、逆にいうと2割は読んでいるわけで、そう考えると懸賞なり何かのイベント発生後にメールでフォローしておくのはあながち無駄ではないと思えます。「読むとしても2割」と考えれば自ずと戦略も立てやすくなってきますよね。

Copyright © 2025. Powered by WordPress & Romangie Theme.