Category Archives: 経営道

クレームはチャンスである

常々考えていることなのですが、クレームの発生というのは決してマイナス要因だけではなく、きっちり責任を持って迅速に事態に対処することで、返ってクレームがなかったときよりも信頼を得ることができる、絶好のチャンスだと思っています。
 例えば最近、電話回線をADSLに変えたところ、それに繋がっていた警報装置が動作しなくなった、というトラブルが発生しました。ADSLに切り替える前は業者による検査は問題なかったとのことだったので、「原因はADSLだろう。最悪元に戻すしかない」という感じでした。
 が、関係業者と一緒に原因の究明にあたったところ、結局原因は別にあったことが判明しました。(トーン回線だったのに発呼がダイアルだった)
 この件では敢えて責任のなすりあいをせず、問題の解決に力を注いだので、最良の結果を出すことができました。
 もちろん、ことがことですからコミュニケーションには細心の注意を払う必要がありますが、錯綜する情報を取捨選択し、冷徹な視点で判断を下せばたいてい解決の糸口は見えてくるものです。クレームだからということで落ち着きを失っては事態をより悪くしかねません。などとえらそうに言っている自分自身も度々やってしまうのですけどね。(^^;

父親と自分とは別人格

である。当然のことですが、そんなことに今更気づきました。親が痛みで七転八倒している姿というのは見ているのも辛いですが、それはそれとして、自分までダメになったらどうしようもありません。何よりプロの仕事ができなくなってしまう。
 まずは依頼されている仕事を片付けるところと新規サービスの営業から始めたいと思います。

身辺整理をしつつ

有料ビジネスブログサービスを立ち上げました。ブログとして基本的な機能は網羅しつつ、本格的な WYSIWYG エディタ機能が売りです。

あえて言うと、きっと「ホームページ」の時代は終わったと思うのです。「情報提供」だけではなく、顧客に「メッセージ」をいかに効果的に、即時的に伝えられるかが、鍵なのではないかと。ファン(有料顧客)を作るツールとして、使っていただければと思います。

あけましておめでとうございます。が・・・

やはり体調はよくなったり悪くなったりで、なかなか復帰できません。医者には焦らないように言われているんですが、ついついちょっと無理をしてしまいます。

今年は良い年でありますように・・・。

体調回復しつつあります

先月中旬から父親が足を痛がるようになりまして、それに伴い、釣具屋とITの仕事を兼務していたのですが、無理がたたり、私の体調のほうも崩しておりました。

 お陰様で親父の具合も多少よくなり、私の方もやっと回復しつつあります。仕事関係・JC関係では処々御迷惑をおかけしておりますが、近いうちに復帰できそうです。健康が第一。
 今日読んだ本\"\"本に「人が十の力を十出せば死ぬ。(優れた将軍・統率者は)八で止める。にもかかわらず、敵がそれを見れば十以上の力をだしているように見える」とありました。確かに十の能力があるからといってそれを出し切ってしまっては死ぬとはいわないまでも健康を害してしまうこともあるかもしれません。この辺りの呼吸はぜひ身につけたいものです。

ブログはSEOに効く!

 先日、このホームページが引っかかりそうな単語で Yahoo!検索した結果を載せましたが、「鴨川 パソコン」でもトップになりました。ただ、いつまでこの位置が保持できるかはわかりません。(笑) あと狙いたいのは「鴨川 IT」でのトップの座。検索エンジンの検索結果にリンクを張る、というのは結構効くのかもしれません。
 もちろん、検索エンジンに引っかかりやすくするための工夫もそれなりにしています。できるだけ静的なHTMLに見せかけたりとか。ただ、これは効果のほどは?です。それよりも更新頻度をマメにしたほうが検索エンジンの来訪頻度も高くなる傾向はあるようです。
 ブログは自分の興味のあることを書くものなわけで、かつ、まじめにやっていれば更新頻度も高いので、必然的に SEO 対策になりやすいのですが、こうも早く効果が表れるものだとは思いませんでした。

風邪から復帰

 1日寝たらけろっと治ってしまいました。ご心配かけてすみません。

 で、午後からITトータルサポートプランを御契約いただいている宿泊施設様で無線LANの設定。さくっと繋がり、これでまたフリースポットが鴨川に一箇所誕生しました。

 帰宅してからは書類、特に見積書のテンプレート作りに精を出しました。弊社の標準 Office Suite は、当然の如く OpenOffice にすることに決定!ん、待てよ、Google Desktop は OpenOffice に対応しているのか?と思って探してみたらあるにはありました。 が、やはりというか日本語が文字化けするらしいです。誰か Hack してくれないかしら?(他力本願)

ポータルサイトのビジネスモデル

 もうかれこれ1年くらい前から、鴨川のポータルサイトを作ろうと思っていて、でも公的な補助金とかには頼りたくなく、ましてやボランティア的にやるのも嫌だったので、独立採算の取れるビジネスモデルを模索中だったのですが、今日ふとアイデアが思い浮かびました。

 詳しくは言えませんが、それでやっていけるかどうかシミュレーション中です。こういうのを考えるのが、たぶん経営者の楽しみでもあり、苦しみでもあるんだろうな、と思います。頼まれたことを間違いなく迅速に果たすのも、それはそれで大切なのですが。

スーツを新調しました

 といってもジャスコの1万円スーツです。貧乏IT社長はこのくらいが関の山。(笑

 IT社長のファッションに関しては、livedoor 堀江さんのTシャツのイメージもあり、一方、楽天の三木谷さんはダブルのスーツ。結果だけをみると三木谷さんの方が確実に成功していますね。

 私の場合、TPO に応じてセーター&ジーンズのときもあるし、スーツのときもあります。スーツじゃないときは敬意を表していないというわけではなく、私の外側よりも内側(人柄)を買ってくれている人には私服で、という感じです。

敵対買収, M&A, 一部上場 etc, etc…

 「IT企業」というと、最近必ずついて回るような感がある企業買収問題。有限で一人社長の弊社にとっては縁のない話ではありますが、ちょっと私なりの考えを書いておきたいと思います。

 経営者の使命はいろいろありますが、最も注意を払うべきなのは(一般的な意味での)社員が、やりがいと熱意を持って仕事に取り組める環境を作り、維持することだと思います。社長兼社員の弊社ではまず社長自らがそうなっていなくてはなりませんし、そうしているつもりです。

 で、企業買収というのは、その視点からは最も遠いところにあると思うのです。企業買収に社員が賛同しているのならいいのですが、実際そうなっているとは思えない。トップダウンで決定された買収に対応する、というのが実情だと思います。

 まあうちみたいな零細はハナにもかけられないでしょうから、いらぬ心配といえばそうなのですが、ITというのは実は人に優しい技術であるべきだし、少なからず個人の自発的な努力によって支えられているものであると考えている私にとっては、なんだかちょっとしっくりこない風潮です。

Copyright © 2025. Powered by WordPress & Romangie Theme.