Category Archives: 経営道

「パソコンってどのメーカーのがいいの?」

Tech総研の記事 を読んで。

 そうなんですよ。SEやプログラマというのは実はパソコンに詳しくなかったりします。かくいう自分もそうで、最近のハードは、あまりよく知りません。(..;) というか、あまり興味も持っていません。

 コンピュータなんて、CPU(中央演算装置), メモリ(1次記憶装置), ディスク(2次記憶装置) から成り立っているということでは大同小異で、基本的な構成は昔から変っていないんですよね。フォン・ノイマン型という点では Wintel も Mac も Sun も AS/200 も全部同じ。地デジ対応とかDVD観れるとか音が出るとか指紋認証対応とかいうのはあくまで付加価値で「本質」ではないんです。

 まあ相談されれば一応したり顔で勧めたりはしますけど、あまりアテにしないでください。(汗

国会中継が面白い!

 なぜかというと、この blog でも取り上げた、ガセメール問題、Winny による情報流出などなど、IT関係の話題が満載だからです。「電子メール」はもちろん「インストール」「ハードディスク」「P2P」なんて言葉が国会で飛び交っているのはそれだけで面白い。本当はこういう見方をしてはいけないのでしょうけどね。
 一方、議員の先生達も大変だろうな、と思います。技術者やネットジャンキーじゃあるまいし、用語を覚えるだけでも苦労しているのではないかと拝察します。
 私の基本的な立場として、専門用語はなるべく使わないようにしています。正確に言えば、相手に合せて言葉を使いわけています。難しいことを難しいまま説明するのは誰でもできるわけで、難しいことを易しく説明できるからプロ、だと思うからです。

戦略なき営業は虚しい

 昨日、某大手通信事業者のプレゼンテーションが市内であったので、一応話を聞きに行きました。要は宿泊施設に既設されている内線電話線を利用して客室からインターネットに接続する用意をしましょう、というもの。

 まあ予想通りとても高くつく提案でした。はっきり言って顧客の視点に立ったコスト意識の無さが如実に表われていて、大変参考になるプレゼンテーションでした。

 で、こういう提案を予めしていただくと、弊社のようなコストパフォーマンス最重視なスタンスの者は話がしやすいです。100万は出せないけど10万ならやろうという気になってくれるからです。

 というわけで、早速 VDSL モデムを1組発注しました。私に取っての顧客(宿泊施設各位)にしても、実験して使えることが確認できてから導入という形のほうが導入しやすいでしょうし。もちろん弊社としても実験機器の先行投資というリスクは負わなければなりませんが、その価値は十分ありますね。

全部やってますけど

スラッシュドット というニュースサイトでこんなアンケートがありました。

兼務してます
◎ウェブマスター
◎裏社長
◎情報システム管理者
◎電話番
◎セキュリティ担当
◎アレゲ何でも担当
◎エコ委員
◎/.目視監視委員

あの、全部自分1人でやってるんですけど…。まあ普通の会社は人を抱えて役割分担してるんでしょうね。それだけの売上もあるだろうし。

もう一人、電話番兼マネージャー兼経理担当がいたらいいなとは思いますが、まあ当分は1人でやっていくのが精一杯です。

土日は休みを取りました

この土日は、ひさびさに休みを取り、千葉で1泊してきました。鴨川に住んでいると、どうしても田舎感覚に埋没してしまいそうだったので。

道を歩いていて肩がすれ違うとか、若者でいっぱいのレストランとかが、無性に新鮮でした。旧友につきあってもらい、買い物をしたり、映画を見たりするだけで十分楽しめました。

もう若者とは呼べない年齢になりつつありますが、久し振りに若者気分を満喫できた2日でした。

最近読んだ本

あまりビジネス書は読まないのですが、「なぜ、御用聞きビジネスが伸びているのか」という本を読みました。大サービスのように見えて、実は裏できっちり戦略が練られている話っていつ聞いても面白いと思います。この本にもそんなヒントがいっぱいありました。

弊社がやっているマイク/ヘッドセットの無料配布も、実は「お客様との繋り」を作っておくための先行投資だったりします。だから、路線としてまあまあ間違っていないのかも、と思っていますが、どうなるか。

今日の inspired 2件

大手OA機器メーカーのフェアが市内であったので、行ってみました。何が驚いたといって、この日のためだけに会場に専用線(ADSLじゃない!)を引いてインターネット接続していたことです。さらに配備されている社員さんの多さ。ノートパソコン1台、車1台、社長1人で経営している弊社とは、比べる方がおかしいのかもしれませんが、スケールの大きさを思わずにはいられませんでした。

 で、営業の方と色々お話させていただきました。もちろん「うちの機械を買いませんか?」という話で始まったんですが、そのうち弊社の商品・サービスの話にもなったりして、どちらが営業しているのかよくわからなくなったり(笑)。お互いに良い関係を築ける予感はしたので、収穫だったかも。

 もう一つの inspired は最近入った ajax ML の御世話人、石橋秀仁さんのコラムです。この人はすごい。うちの会社(および私自身の考え)などは、てんで浅くて甘いと実感しました。インターネットの素晴しい点の一つは、こうして「上には上がいる」ことを思い知らせてもらえることです。OSS 然り。

 今日は今日の価値があったと久しぶりに思えた一日でした。

営業って面白い!

 この3日間ほど、鴨川市内中をヘルプデスクサービスの営業に回っているのですが、改めて営業って面白いと思いました。
 今まで外回りなんていうのは技術力のない奴のやることだと内心見下していたのですが、これだけコミュニケーション能力が求められる仕事というのはありません。いろいろなことが勉強できて、なおかつ新規の仕事の機会も増え、ということでいいことづくめです。もちろん、成功させるためには自信の持てる商品なりサービスを用意しておかなくてはならないわけですが、それさえあれば恐いもの無しです。

livedoor 堀江元社長逮捕に思う

違法性の問題はさておくとして、彼の言動には常に賛同していました。「世の中こうあるべき」という態度を明確に打ち出しており、私が起業したのも、堀江元社長の影響が少からずあります。

 ただ、株式会社にしなかったことからもお分かりいただけるように、私はいわゆる株式というものをいまいち信じられないでいます。M&A然り。もちろんIT業自体は虚業ではありません(それを言われると私が食っていけないからですが ^^;)が、株価が上ることを主な収益とするのは、リスクが高くて私ならやりません。第一「やってて楽しいか?」と思うのです。

 世の中、喜んでお金をくれる人はいないわけで、何がしかの商品なりサービスなりを提供することで正当な対価を得る、というのが常識。また、そこに喜びを見出せるか否かが成功の鍵だと思っています。然るに株の売買やM&Aはそういう見地からはかなり遠いところにあるなぁ、と。

 他山の石とすべき事件として今後も注目していきたいと思います。

法人クレジットカードキターーーーー(・∀・)!!

DC/VISA な法人クレジットカードを申し込んでいたのが今日届きました。いやー、嬉しい。一度M井S友に蹴られただけに。

なぜクレジットカードができてそんなに嬉しいのかというと

  • オンラインで迅速に決済できる
  • 海外のサービスも買える
  • 明細管理が楽

などなどのメリットがあるからです。特に2番目のは大きいです。というのは SSL 証明書やドメイン、ホスティングなどのサービスは海外の方が断然安いので。まあ説明は当然英語ですが、その辺は問題ありません。

というわけで、より迅速でより安価なサービスが展開できそうです。

Copyright © 2025. Powered by WordPress & Romangie Theme.