Category Archives: 経営道

地方のIT企業として言及してみるよ

ここ数日、はてなで地方の情報社会のありかたについて話題になっています。(ちょっと乗り遅れてますが。)

最近、こんなサイトを公開(リニューアル)したばかりの私としてはすごく興味深く読みました。

鴨川ももちろん観光地であるわけですが、勢い「内から外へ」の情報発信ばかりが主張されることが多く、「内から内へ」の情報って(ネット上には)あまりありません。誰かやらないかなぁ→自分がやればいいじゃん、と思って先のようなサイトを作ったわけですが、言うまでもなく、大変で貴重なのは内容を充実させることです。

特にイベント関係の情報をうまく集める方法はないかと模索していますが、なかなかうまくいきません。市役所の広報がPDFで落とせるので、そこからコピペ引用すればいいかな、とか思ってますがそれさえも面倒くさい。誰かやってくれる人いないかな。(笑

地方でネットの利用が進んでいない話(3) – 北の大地から送る物欲日記

大手企業が作るような派手な動画や音、動きがついてたり、どこの未来UIだよ!と言いたくなるような豪華なサイトなんていらない。そこを利用しようとする人が欲しい必要最低限の情報がしっかり出ているサイトがあるだけでどれだけ嬉しいことか。

そうそう、そこなんですよ。全市的に日時・場所(地図)・概要がわかるサイトがあったらいいんですが、それがない。紙媒体では結構あるんですけど。

特に3年前に合併したんだから、もう少し旧鴨川市のことを知りたいという欲求は(たぶん逆も)少なからずあるんですが、 なかなか。

まあ近いんだから何もネットに求めなくてもダイレクトに体験できるじゃんという指摘もあるでしょうが、まずイベントがあることを知りたいと思うわけです。

「情報」というと(自分もそう思ってましたが)「口コミ」「レビュー」と捕らえがちです。が、こと地方の場合、これを引き出すのは難しい。リンク先にもあるように「匿名性」が保障されていないからです。例えばどこかの店の料理が不味かったとして、それを書けば「どこの野郎が書いてやがる」ということに必ずなります。 それはそれで無責任な発言がされないという抑止の効果もあるわけですけど。

だもんで、まずは表に出ていても集約されていない「公の」情報をまとめることから、と思ってます。ビジネスにはならないかもしれませんが。

それぞれのオリンピック

まだ半ばですが、北京オリンピックについて。

金が確実視されていて、見事取れた選手、取れなかった選手、参加さえできなかった選手、銅でも大満足している選手、それぞれの思いが試合中・試合後の表情に表れていて、まさに人生をかけたドラマがそこにはありますよね。特に女子陣営の活躍が華々しい。日本男児ならぬ「大和撫子ここにあり!」といったところでしょうか。

体育で2しか取ったことがない私はやるほうはからっきしですが、こういう国際試合の観戦は思わず熱くなってしまいます。 国旗が掲揚され、国歌が流れる場面なんてそうないですから。表彰式で日本の国歌が流れるときはいつも心の中で歌っています。

懸念されていた、中国での開催にまつわる問題も思ったほどではなかったのではないでしょうか。選手村の食事も大変いいと聞いていますし。まあ多少演出にヤラセがあるくらいは見逃してあげようではありませんか。(笑)

引き続き、日本選手の、また世界各国の選手の活躍を応援したいと思います。がんばれ、ニッポン!がんばれ、アスリート!

サマーフェスタ IN 天津小湊に参加しました。

といっても、弊社が出展したわけではなく、私が所属する消防第3分団の一員として、です。鴨川市と合併になってから、「天津小湊」という地名が聞かれる機会が少なくなっていたのですが、昨日はその貴重な機会の一つでした。

焼きそば・ホットドッグ・生ビール・かき氷などを炎天下汗だくになりながら作り、売りさばきました。いやー、タフな仕事でした。特に焼きそば作るのが。祭のときもそうですが、普段あまり外に出ないので、まず外にいるだけでもきつかったところへ、薪で鉄板を熱しながら焼きそばをかき回すのは想像以上に大変でした。最後の方は疲れすぎてほとんど思考停止してました。他の皆さんも大変お疲れ様でした。

なんだかんだ売り切ったので、売り上げはそこそこあるんじゃないかと思います。自腹でもいいからスカッ打ち上げやりたいです!

当社のCSR(Corporate Social Responsibility)

CSRとはCorporate Social Responsibilityの略で「企業の社会的責任」と訳されるそうです。法令順守以上の積極的な社会貢献、というような意味で使われていることが多いようです。

社長一人の弊社では私が参加しているボランティア活動が即ちCSRとなります。挙げてみると

  • 毎週金曜日、中央公民館で行われている日本語教室での日本語教師
  • (社)鴨川青年会議所での奉仕・社会貢献活動
  • 消防団への参加

あとは青年とかも入っていますがこれはボランティアとは違うでしょうねぇ。会議所も自己修練の一環なのでいわゆるボランティアとはちがうかも。

昨日も消防の手入れがあったので行ってきました。月に2度、1日と15日に消防車のポンプの動作をチェックします。 まあその後の詰所でのひとときが楽しくて行っています。実はそのときに、消防のことをブログに書けとのリクエストがあったので、こんなエントリを書いているというのもあります。(笑)

私が考えるに、ボランティアというのは

  • その分野においてアマチュアであること
  • 楽しんでやれること

が必要不可欠です。例えば私がホームページを作ったり、パソコンの不具合を直したりしたら、それはプロの仕事であって、お金をもらわなければなりません。お金をもらわなかったとしたらそれは市場価値を低めることであり、企業の自殺行為です。また、楽しんでやれるには、一緒にやって楽しい人がいることが大切です。

私は声をかけられればたいていのことに首を突っ込む方ですが、中には上の条件に当てはまらない活動もあり、敢えて参加していないものもあります。

まあ、本業にも力を入れつつ、CSRも積極的に行っていきたいと思う今日この頃です。

亀田郁夫千葉県議会議員にお会いしました。

こちらのプロジェクトの新聞記事を読まれた亀田郁夫県議から、お声をかけられ、今日ご説明にうかがいました。話題は Prject LumineAK に限らず、高速情報インフラの秘めている可能性、インターネット上での議員としての広報活動など多岐に渡り、大変価値のあるお話をさせていただきました。県議会議員の先生にお会いするということで多少なりとも緊張して赴いたのですが、大変発想の柔軟な、気さくな方で、気持ちよくお話をさせていただくことができました。また、私に限らず従業員の方の意見も積極的に取り入れられている雰囲気が伺え、経営者としても見習うべきところも多いと感じました。

今後ともよろしくお付き合いいただければと存じます。

おかげさまで忙しい毎日

この1ヶ月ほど、毎日、必ず1件はサポート・物品販売の仕事が発生しています。土日休日問わず、文字通り毎日です。

こなすのも大変ですが、それ以上にやりがいがあります。サポートの仕事は1回あたりの金額こそ小さいものの、何よりお客様の「助かったよ」「ありがとう」のお言葉が嬉しいんですよね。ああやって良かったなぁと思います。

ただ、今日たまたま声をかけられた方に「パソコンを教えて欲しいんだけど、いくらくらい?」と尋ねられて金額を言ったら「ああ、そんなにかかっちゃうんだ」と言われました。弊社の出している値段は確かに一般の人には高いだろうなぁというのは感じてはいるんですよね。基本的にビジネスユーザ(個人事業主・企業)を前提にしているので。ただ、この辺をうまく工夫してコストを下げることができれば、商売の幅は広がるはずなので、今後の課題にしたいと思います。

ウエハラエンタプライズ様新ホームページ仮オープン

普段、情報システム関係の依頼を受けている有限会社ウエハラエンタプライズ様のホームページが仮オープンしました。まだまだコンテンツは充実していませんが、検索エンジンに載せるためにリンクしておきます。

ホームページ開設記念のキャンペーンもご提案しているので、採用されればそちらのページでご紹介していきます。チェキラ!

いい感じに仕事入ってきてます。

忙しすぎず、ヒマすぎず。なかなかいい感じに仕事こなしています。

[ja]システム手帳買いました[/ja][en]Bought a filofax[/en]

[ja]

今ごろかよっ!と笑われそうですが、今まで頭で管理できていたので(それほど予定が入っていなかった)。が、今月は頭でも管理できないほど予定が入ってきたので、さすがに買いました。

商売柄、電子化できるものは何でも電子化するタチですが、これに関してはペーパーベースが一番です。

  • 何と言っても安い
  • 予定なんて自分で読めればいいので、難しい漢字が書けなくてもOK
  • 充電がいらない
  • 色付きボールペンで重要度別に書き分けられる

などなどといった理由で、一時期は電子手帳や携帯のスケジュール管理機能も使っていましたが、結局紙に落ちつきました。

[/ja]
[en]

You must laugh at me, thinking “Bought now?”, but this year I could manage my schedule within my brain (don’t have so many todos). But I have such many todos so that I have to buy it.

I usually electronize everything, but about schedule management, I deal with it in paper.

The reasons are:

  • Very cheap
  • You don’t have to write difficult kanji because it’s ok if you can read by yourself
  • No need of charging
  • you can classify your schedule with color-bollpoint pen

etc, etc …

I once used an electoronic organizer and cellphone’s function but settle down in paper ones.

[/en]

村上氏逮捕に思う

常々「株や投資はお金を手に入れる方法としては邪道である」と思っていたのですが、同じことを考えていた方がいました。(トラックバックしたかったのですが、はてなダイアリーはトラックバックできないのですね。)

 私は株や投資はもちろん、競馬、パチンコ、宝くじさえやりません。だって自分で汗水たらして働いて得たお金を運に任せるなんてとてもできませんよ。それに、もし儲かったとして、嬉しいか?と思ってしまうのです。人間働かないのが一番健康に悪いと思います。仕事をして、感謝され、正当な対価を得る、というのが経済全体にとっても健全な状態だと思います。

Copyright © 2025. Powered by WordPress & Romangie Theme.