Category Archives: 地域社会

[Kamox.net]市民ビデオを追加しました

弊社が運営しているブログポータル、Kamox.net に、鴨川に関連する動画を載せてみました。京都の鴨川が混ざっているのはご愛嬌です。(w

今のところ、

  • 鴨川シーワールドで撮影された動画
  • 加藤登紀子さんの動画ブログで公開されている動画
  • 高梨釣具店の釣果動画

が主なコンテンツですが、今後徐々に増えていくことでしょう。YouTube でタグに「鴨川」を入れればここに載るようになっています。皆さんもお手持ちの動画があったらぜひアップしてください。

La fonera をハックしたくなりました。

fon というWiFi環境を相互に提供しあうソーシャルサービスがあります。プロジェクトの趣旨は理解できるのですが、実効性はいまいちだろうなと思っていて、なぜなら、無線LANユーザがみんなが Linus であるとは限らないから。無線LANユーザの中でfonユーザが占める割合って少ないと思うのです。

観光地である鴨川市では、普通に家庭で無線LANを使っている観光客(ビジター)が、Linus であるとは限らない、いやむしろ断然少ないでしょう。

ならば、携帯から認証情報を取得できて、それを無線LANの接続IDに使う、というほうがスマートですよね。そういうことはやろうと思えばできるんですが、APをひとつ作るのにかかるコストがかかりすぎて現実的ではないなぁと思ってました。

が、しかし。

なんと fon ルータ La fonera (1,980円) は Linux で動いているということじゃないですか!ファームをダウングレードすれば ssh でログインでき、中をいろいろいじれるみたいです。これは面白くなってきた。早速 Amazon で、La fonera を発注しましたよ。明日には届くようなので、早速いじってみたいと思います。

やりたいことは、先ほども書きましたが、

  1. 携帯で指定Webサイトにアクセス。無線LANアクセス情報を取得。
  2. 手持ちのPC/ガジェットからfoneraハック版にアクセスし、認証情報を入力。
  3. インターネットに接続。

1. のところで弊社製SNS、Zeego.org に入ってもらうか、寄付を募るという形にすれば、いろいろ面白いことできそうです。プロジェクト名は考えてあります。ずばり、

Project KamogaWiFi (かもがわいふぁい)

インターネットへのアクセスは施設負担になってしまいますね。そこまで面倒みれればカッコイイですが、弊社にはそんな資本はありません。(w

 市内の宿泊施設、飲食店を中心に営業してみようかと思います。たぶん La fonera にちょこっと手をいれればできるはず。久しぶりにハックのしがいがあるモノを見つけました。

やっべー、今日は消防だった!

前回はJCの委員会と重なって行けなかったので、今日は行こうと思ってたんですが、ケロッと忘れてました。

原因はこれ↓です。

とらちお

栃木に嫁に行った妹が今日から帰省してまして、6月に生まれたばかりの甥に気をとられて消防のことがアウト・オブ・ガンチューになってしまいました。第3分団の皆さんすいません。orz

ひげを生やしたおじさんが怖いらしく、近づくと「うにゃぁ」と泣かれます。1週間ほど滞在するので、その間に慣れてくれるといいけど・・・。

弊社的アイデアプール

人に頼まれてやるばかりが仕事ではありません。経営者たるもの常に考え行動することを心がけたいもの。

そこで、高梨IT製作所で、というより私の頭の中で暖めているアイデアを紹介したいと思います。

情報基盤としての地域SNS

携帯電話にも対応している OpenPNE というSNSシステムは、地域の情報基盤として有効に活用できるんじゃないかと思ってます。単なる交流の場としてだけではなく、実用的なレベルで活用できる。

特にコミュニティ機能は一斉同報に転用できます。例えば学校から保護者への連絡は、現状電話による連絡網ですが、これを携帯メールに置き換えれば、伝え間違いを防ぐことができ、なおかつ早く済む。簡単な用件だったらプリントの代わりにもできます。

学校での活用はすでにご提案し、説明にうかがう予定です。

SNSが普及したら・・・

参加者にQRコードを発行し、地域ポイントシステムとして動かしたい。店側で必要なのは携帯電話だけ。参加者のQRコードを店の携帯で読み取り、システム上でポイントを加算する。

これは今日ご提案に行ったのですが、商店の経営者は年配の方が多いので、「店側が対応できるか?」という点が最大の障害になりそうです。 話の持っていく先を間違えたかなぁ。宿泊施設&飲食店辺りを狙えばいいのかも。でもそうすると地域SNS色が薄いですよね。まだまだ思案のしどころです。

ブログをもっと普及させたい

Kamox.net をリニューアルして一月半、皆さんそれぞれ面白い記事を書いてくださっています。もちろんこのサイトのために書かれているわけではないですが、結果的にそうなっている。

でも、もっと多くの人に書いてもらいたい。できれば、個人的なものではなく、見られることを意識した情報を寄せてもらいたい。書くネタがない?いえいえ市内には活動報告をするだけで面白い記事になる情報がたくさんあることを私は知っています。これを当事者だけのものにしておくのはもったいない。

というわけで、市民限定の無料ブログサービスを始めようかと思ってます。 パソコンを持っていない若い人のことも考え、携帯から写真つきで投稿できるようにもする。極力敷居は低く。

とまあ今日はこの辺りで

こうやって見るとそう大したことを考えているわけでもないことに気づきました。(笑)少しずつ実現していけばいいなと思ってます。

鴨川市立図書館イイ!(・∀・)

今まで、読む本については「身銭を切るからためになる」「本くらい自分で買えんでどうする!」と思っていましたが、文庫化されていない読みたい本が市の図書館にあることを知り、「まあ使ってみるか」と軽い気持ちで借りました。

やばいっす。こりゃ当分本にゼニを使うことはなさそうです。市内の本屋さん、アマゾンさん、何より作家・著作家の皆さんごめんなさい。高梨はタダ本読むことにします。今回だけで1800円のハードカバー4巻、締めて7200円も浮かすことができました。

就寝時に本を読む悪癖のある私にとっては2週間の貸し出し期間はちょこっとだけ短いのですが、そこは都合するとして、あの市立図書館にある何万冊もの本がロハでしかも合法的に読めるというのは素晴らしい。

微妙に既視感を感じたので、つらつら考えてみると、幼い頃、母に連れられて公民館の図書館に連れて行ってもらったときの興奮を再び感じていることに気づきました。あの頃はあらゆる子供向けの本借りまくった覚えがあります。小学校の図書室にもずいぶんお世話になりました。に比べて中学の図書室はしょぼいように思えるのは小遣いで本を買うことを覚えたせいでしょうか。高校のときはパン代と偽って駅構内の本屋さんで文庫本を買い、電車の中で黙々と読んでました。大学の図書館は蔵書数こそ多かったけれど、当然ながら学術的な本が多く、エンターテイメントとして読む本はあまりなかったように思います。

というわけで、図書館からは縁が遠くなっていたのですが、 市の図書館は素晴らしい。浅田次郎も宮城谷昌光も東野圭吾もちゃんとあって仕事で鴨川に出かけたときのついでにサクっと借りられます。ちゃんと表紙カバーもついているので装丁も楽しめる。

読書の秋、好きな作家を片っ端から読んでしまおうと思います。なんかコミットしたい気も沸いてきました。 WebOPACを携帯向けにスクレイピングでもするかな。

プチ同窓会&学校裏サイト情報提供のお願い

中学のときお世話になったT橋先生が小湊小の校長に就任されたのを祝って、昨日、天津プチ同窓会が催されました。夜8時開始のはずが、なんと連絡の不手際で先生は18時から来てたらしい。マジか。orz

さて、その場ではいろいろ話題で盛り上がったんですが、そのうちのひとつが「学校裏サイト」でした。別の機会に聞いたところによると、天津中の後続校である安房東中にもやっぱりあるんだそうで、「俺たちが中学生の頃じゃ考えられないなぁ」と皆でうなずきあうことしきり。私も実態を知りたいと思って探してみてはいるんですが、なかなか見つからないんですよね。

まあ「裏サイト」と言ってしまうとダークな面が強調されるわけですが、コミュニケーションの場があること自体はいいと思うんです、個人的には。ただ、そこがいじめの温床になっているとしたら、これは保護者・先生・地域の大人がしっかり見張る必要があるでしょうね。でもそうなると大人の悪口書けないから子供は面白くないのかな。

あと、匿名で発言できることに早いうちから慣れて欲しくないですね。「自分の発言に責任を持つ」は社会で生きていく上でとても基本的なことですから。

というわけで、昨日会った友人たちにも協力をお願いしましたが、これを読んでいる方で情報お持ちでしたらお知らせいただければと思います。最初から介入していくつもりはありませんが、実態を知りたいと思うので。

Webサービスは使ってもらってナンボです

Web上のサービスは、Webサイトも含めて、使ってもらってナンボ、見てもらってナンボです、やっぱり。発注を受けて、仕様通りのモノを作って、納品して、お金をもらう、その後全然反響がなくても製作者サイドとしては知らんこっちゃなんです、本当は。

でも、どうせやるならやっぱり自分なりのアイデアを織り込んで、ユーザがガーッと増えて、反響続々というほうが楽しいですし、やりがいがあります。

というわけで、現在、市内の学校に使ってもらうために、あるシステムを提案中です。今回はちょっとビジネス度外視でやってみようかと思ってます。

地方のIT企業として言及してみるよ

ここ数日、はてなで地方の情報社会のありかたについて話題になっています。(ちょっと乗り遅れてますが。)

最近、こんなサイトを公開(リニューアル)したばかりの私としてはすごく興味深く読みました。

鴨川ももちろん観光地であるわけですが、勢い「内から外へ」の情報発信ばかりが主張されることが多く、「内から内へ」の情報って(ネット上には)あまりありません。誰かやらないかなぁ→自分がやればいいじゃん、と思って先のようなサイトを作ったわけですが、言うまでもなく、大変で貴重なのは内容を充実させることです。

特にイベント関係の情報をうまく集める方法はないかと模索していますが、なかなかうまくいきません。市役所の広報がPDFで落とせるので、そこからコピペ引用すればいいかな、とか思ってますがそれさえも面倒くさい。誰かやってくれる人いないかな。(笑

地方でネットの利用が進んでいない話(3) – 北の大地から送る物欲日記

大手企業が作るような派手な動画や音、動きがついてたり、どこの未来UIだよ!と言いたくなるような豪華なサイトなんていらない。そこを利用しようとする人が欲しい必要最低限の情報がしっかり出ているサイトがあるだけでどれだけ嬉しいことか。

そうそう、そこなんですよ。全市的に日時・場所(地図)・概要がわかるサイトがあったらいいんですが、それがない。紙媒体では結構あるんですけど。

特に3年前に合併したんだから、もう少し旧鴨川市のことを知りたいという欲求は(たぶん逆も)少なからずあるんですが、 なかなか。

まあ近いんだから何もネットに求めなくてもダイレクトに体験できるじゃんという指摘もあるでしょうが、まずイベントがあることを知りたいと思うわけです。

「情報」というと(自分もそう思ってましたが)「口コミ」「レビュー」と捕らえがちです。が、こと地方の場合、これを引き出すのは難しい。リンク先にもあるように「匿名性」が保障されていないからです。例えばどこかの店の料理が不味かったとして、それを書けば「どこの野郎が書いてやがる」ということに必ずなります。 それはそれで無責任な発言がされないという抑止の効果もあるわけですけど。

だもんで、まずは表に出ていても集約されていない「公の」情報をまとめることから、と思ってます。ビジネスにはならないかもしれませんが。

Kamox.net リニューアル!

弊社独自のポータルサイト取り組みとして運営していた Kamox.net を全面リニューアルしました!(拍手~)

鴨川市発最旬ブログ集サイト Kamox.net

今までは、外房新聞様にご提供いただいていた市内ニュースと、市内商店・企業情報がメインコンテンツでしたが、市内にブログを書く人が増えてきたこともあり、RSSをアグリゲートして再構築しました。

コンセプトとしては、「Yahoo!に代わって市内のWebブラウザの初期画面をこれにする」という壮大な野望(笑)を孕んだ、市民(ブロガー)参加型のものになっています。

「Yahoo!は捨てよう! Kamox にしよう!」

やるべきことはいっぱいなんだけど…

やりたいことをやれてない、というか、やりたいことが見つからない今日この頃です。

特に読みたい本もなく、 特に聞きたい音楽もなく、漫然とオリンピックを見ていたりします。

スカッと飲みにでも行こうかと思っても、気づけば友達は家庭持ちばっか…。誘う相手もなかなか見つかりません。

さてさて…。

Copyright © 2025. Powered by WordPress & Romangie Theme.