Category Archives: 地域社会

効果的な一斉同報に関する考察

最近、こんなことをやっているので、効果的なマス・コミュニケーション、マス・マーケティングについて思案することが多いです。マスったって市内規模なんですけどね。そりゃお前、本職のネットを駆使してなんとかしろよ、と言われそうですが、まあそれだけじゃいかんともしがたいところもあるわけです。しかも使える予算は限られている。果たしてどうするか、という話。

地方新聞にプレスリリース

良くも悪くも田舎のいいところはニュースのネタになるような事件が少いこと。弱小IT企業が地域のために立ち上がった、なんて話はそれだけでニュース性を持ちます。なんでもかんでも取り上げられるわけではないでしょうが、まあまあ公共性を持つ話題だったら載せられる可能性大。また、副次効果として読者に信頼を得られるというのもあります。

カードプロモーション

家業の動画ブログをプロモーションするのに使っている手法です。パンフレットでもなく、チラシでもなく、名刺サイズのカードに URL を刷って、いつも財布に入れておく。ちょっと気づいたとき、さっと取り出し、手渡す。光沢紙にインクジェットで打ち出せば見栄えも綺麗ですし、安上がりです。

ボランティアによる人海戦術

公共性のあるプロジェクトならば、この手を考えてみては。もちろん、お願いする立場なのであくまで低姿勢で。義侠心のある人は田舎には多いです。上記のカード・チラシなど、使えるツールは用意しておきましょう。

マイカーを宣伝カーに

まだやっていませんが、結構人目を引く車に乗っているので、試してみようかと思っています。ベニヤ板を枡状に張り合わせてゴムをはかせ、車の上に載せて走り回ってみる。内容は、最近TVCMで最後に出てくる「検索小窓」がいいかも。

消防の夜警デビュー

今日は消防の夜警に行ってきました。本当は12/15がデビュー予定だったんですが、当日の都合がつかず、今回の遅咲き。もらった紙に「制帽」と書いてあったので、制服ももちろん着ていったのに、誰も着てる人はいませんでした。やられたー。

同期入隊、といっても年下の斉藤君の仕切りが大変よろしく、無事に夜警を終えることができました。

まあまだ新米のぺーぺーですけど、消防の皆さんよろしくお願いします。m(__)m

やっちまったぁ!

DoCoMoに引き続き au でも定額データ通信サービスを始め、そちらの方が安いことは以前のエントリに書きましたが、それを今日早速申し込んで来たですよ。

これでどこにいても仕事ができる!コーヒーでも飲みながら余裕かましてネットやってたら、俺ひょっとしてモテるんじゃねーか?

なんて妄想しながら、ワクワクして家に着きました。さて、サクっと設定してモテ男になるかなー、とダミーカードを抜いて、au の通信カードを差込み…あれ?何か変。カードが奥まで入らない?ハァ?どうなってんのこれ?とよくよく見たら、このノート、

Card Bus じゃなくて Express だった。orz

え、何コレ?俺仕事でパソコンやってるクセにこんな初歩的なミスやらかしてるわけ?それってありえなくね?

半ばパニクりながら情報を検索すると、Card Bus -> Express カードの変換アダプタは見つかりました。がしかし、取り扱っている(はずの)ショップが今日は休み…。

うーん、本当は明日から消防の詰所で留守番しながらパソコンやりたかったんですが、そうもいかなくなりました。しかもそのアダプタで使えるようになるとは限らないし、何日か欲求不満の日々が続きそうです。

同業者発見!

昨日、私の所属する(社)鴨川青年会議所の新年総会・新年会が鴨川館にて行われ、出席してきました。2008年度体制がいよいよ正式に始動することになります。私も一メンバーとして長谷川理事長体制をお支えしたいと思います。

新年会の席で他LOMの方とご挨拶していたところ、偶然同業者の方と知遇を得ることができました。いすみ市大原で営業されているアナハイムの滝口様です。これを機にお仕事でもおつきあいいただければと思います。よろしくお願いいたします。

靴を売り始めます!

タイトルを見て、なんのこっちゃ?と思われたかもしれません。そういう人はまず、こちらのページのジョークをお読みください。

で、今回私が売り始めることにしたのは、ズバリ「光ファイバーインターネット回線」です。

「え、だって鴨川の中心部にはもうあらかた行きわたっちゃっただろうし、天津・小湊地区にはまだ来てないじゃん」と思った人、そうなんです。その、まだ来ていない天津小湊地区に光を誘致しよう、というのが弊社がこれからやろうとしていることです。名づけて

Project LumineAK

新年一発目の弊社のプロジェクトはこれです!皆さまどうぞご協力のほどをお願いします。m(__)m

あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしく。昨年は急に鴨川を離れたり、バタバタした一年でしたが、今年は少し腰を落ち着けて踏ん張ってみようと思います。

さて、いつもの通り大言壮語に終わってしまう可能性大ですが、今年の目標などを。

  • 「天津に光を!」鴨川地区では早くから開通しているフレッツ光を天津にも!というわけで動こうかなと思い始めているところです。どう動いていくかは逐次ご報告します。
  • マッシュアップアワードに挑戦!Webサービスも充実しつつある昨今、面白いもの作れればなぁと。
  • 売上目標○○万円!なんだかんだ言っても食っていかなければなりません。額は明かしませんが儲けまっせ!
  • 地域SNSやってみるかも。「コミュニティの形成」ではなく、すでにあるコミュニティを取り込むというアプローチで。
  • CakePHP完全習得。ひょっとしたら Rails より見込みあるんじゃないかと思っています。使いやすいし、動く環境も多いし。
  • 嫁さんGet!(笑)今年の年賀状、みんな自分の子供写してやがんの。くっそー、俺も幸せになりたいぜ!

というわけで、ややひがみも入ってますが、まとめると「動かざること山の如し(どこがだ)」という一年にしたいと思っております。どうぞよろしく。

地域SNSを再考してみる

以前、「地域SNS批判」というエントリを書いてはてなから2ブクマいただきましたが、手違いでエントリ消してしまいました。ブクマいただいた方ごめんなんさい。m(__)m

で、最近「地域SNS」について再考してみる機会があったので整理も兼ねてまとめてみたいと思います。

  • 私自身、そろそろmixiに飽きてきた。前ほど「繋がり」を mixi上で感じられなくなってきた。他の人はどうなんだろ。
  • 普通、SNSというと「招待制」で「閉じられた」空間だけど、誰でも参加できるオープンなポリシーもいいのじゃないか。
  • 田舎の情報端末は(特に若者は)なんといっても携帯。PCありきの前提では集まらない(と思う)。よって3キャリ対応は必須。
  • 手軽なブログツールとしてのSNSもありじゃないか。ユーザの判断で RSS を外部に公開できるようにするとか

要は

  • 限りなく入口を広げ
  • 限りなく外界へのリンクを増やし
  • あんまり「地域」という枠にこだわらず
  • でも、入っている人は地域と繋がりを持っている

という感じにすればそこそこ人も集まるし、面白いことも起きてくるのかなぁという気がしています。もう少し掘り下げて考えてみますけどね。

帰ってきました

5月から5ヶ月ほど川崎に出稼ぎに出ていましたが、この度、鴨川に帰ってくることになりました。いやーやっぱり都会暮しは私には合わないみたいです。

で、さっそくいろいろ画策し、実行していたりします。鴨川のロングテール化もちゃくちゃくと進行中。どうなることか?乞御期待といったところです。

ご挨拶も兼ねて営業に回っていますが、やっぱり地元はいいですねぇ。心が和みます。私の体調にはこのくらいの環境がいいのかもしれません。

消防デビュー

地域密着型企業を目指す弊社は、地元の活動には社長自ら参加するようにしています。というわけで、今日は消防団の手入れがあったので行ってきました。いろいろな職種・立場の人がいて、いろんな話が出るので聞いているだけでも結構面白いです。

で、その場で話題になったことで、いつか書いたこともあると思うのですが、改めて書いておきます。

トラブル対応などで出向くと、お客様の中には、なんというか「こんなことを聞いて馬鹿にされないか?」「この人はきっと自分のことを馬鹿にしているんだろうな」と、恐縮(?)される方が結構いらっしゃいます。100%言い切りますが、

そんなことはありません。

こちらが技術や知識を持っているのは当然のことですし、だからこそ呼ばれているわけで、それを鼻にかけるのは勘違いも甚しいと思っています。中にはそういう業者もいるかもしれませんが、少くとも弊社はそこまで傲慢ではありません。そうなってしまったらプロとして終りだろうなとも思います。

だから、気軽に、安心して使ってやってください。

来るか!?天津に光!

先日、わざわざN○Tさんから自宅に電話がかかってきておっしゃるには「いつとは断言できないのですが、フレ△ツ光の対応地域になりましたらよろしくお願いします」とのこと。むむ、そりゃどういうことだ?近々光エリアになるってこと?「いつかはわからないんですか?」としつこく聞き返したら「はい、今の時点では申し上げられません」とつれない返事でした。でも、アツいね!これは来ますよ、天津地区の皆さん!

といっても普段の生活に ADSL で不満を感じてはいないし、もし光が来たとしても、嬉しいのは弊社のような自サバ立てたいとかいう奇特な人に限られるんじゃないかなー、なんてネガティブな発想もしてみたり。あ、あとは ADSL でスピードが出ない、局舎から離れたお宅とかもあるか。それは大きいですね。

いずれにしろ、手ぐすね引いて待ちのぞんでおりますので、早いとこよろしくお願いします。> N○T 様

Copyright © 2025. Powered by WordPress & Romangie Theme.