Category Archives: 地域社会

ロングテールは地方都市を救うか?

ご存じの方には「何をいまさら」という感じでしょうが、最近、「ロングテール」という考え方が脚光を浴びています。

下のグラフが占めすように、商品を売れる順に並べると、わずかな「売れ筋」商品が全体の売上のほとんどを占めますが、他の「死に筋」商品1つ1つの売上としてはわずかではあるものの決して売れないわけではない。インターネットを広告媒体として考えた場合、かかるコストは従来のメディア(TV, ラジオ, チラシ広告など)に比べれば劇的に低いのだから、とにかく品揃えを豊富にすれば、死に筋商品でも全体で見れば売れ筋商品に匹敵する売り上げを上げることができるんじゃないの?という考え方です。

そこで、例えば鴨川市のような地方都市を、1つの企業複合体として考えた場合、これはもう死に筋商品の固まりみたいなものです(笑)。実際、一部の企業だけがまともに売り上げていて、あとはどんぐりの背比べ。もちろん、弊社もそのどんぐりのひとつです。

で、目下開発を進めているポータルサイト(Kamox.Net) では事業者が簡単に広告を打てるように腐心しました。ちょっと努力するだけで誰でも広告主になれます。理由が後付けっぽいですが、これってロングテール的だと思うんです。大企業や行政を相手にするのではなく、最初から零細企業に視点を置いているという点において。

成功するかどうかはわかりませんが、「ロングテール」はサイトを展開する上でひとつのテーマとして考えていきたいと思います。

I got a lot to do today!

今日は会議所の9月総会があったので予定を空けておいたのですが、こんなときに限って急な依頼というのは来るもので、お得意様の一人から「今日中に対応して欲しい」と言われ、後ろ髪を引かれる思いで中座せざるを得なくなりました。

そちらの仕事が片づき、「まだやってますかー?」と電話を入れたら皆でラーメンを食べに行っているとのことだったので途中参加。

しかし、今日は我ながらヤクザな稼業だと思いましたね。先日は予定が空いてたので客先に伺おうと思ったら「お宅はその日に電話寄越してその日に来ようっての?」とクレーム受けましたし…。ここでぐっと喉まで出かかっているものを飲み込めるかどうかというのは、かなりの修練ではあります。商売やってる人なら一度や二度はご経験あるんじゃないでしょうか?

日雇いIT人足

この1週間ほど、日雇い人夫的に仕事をしています。長期間にわたってシステムを開発するとかではなく、その日その日の日銭を稼いでいる感じ。今日は無線LANの設定、今日はプリンタの設定、今日は宅内LANケーブル工事…などなど。IT稼業を人足的にこなすというのもなかなか面白いものです。

しかし、本当は月固定で入ってくる収入を得たいところです。別の業種で同年代の人と話していたら同じことを言っていました。田舎の中小企業はどこも考えること同じなんだなぁ。

今日のサポート1件

日頃、サポートでご贔屓いただいているお得意様に新規インクジェットプリンタを導入しました。デジカメで撮った写真がきれいに印刷できて大変満足されたようです。ほんのちょっとしたことですが、この手の仕事にはシステム構築やプログラミングとはまた違った充足感があります。

「歩けないのに走れるわけがない」という言葉がありますが、まさにその通りだと思います。小さな役に立てない者が大きなことをできるわけがない。ましてや技術や能力のあるなしで人間の価値が決まるわけでもありません。

逆に考えれば、技術レベルの低い人に照準を合わせればそれだけ大きな市場が見えてくるわけで、そういうヒントを与えてくれるパソコン初心者様のサポートは大喜びでやらせていただいています。

Icecast 面白い

ある未定案件で音声つき動画をライブストリーミングする話が浮上したので、手始めに音声だけのキャスティングに挑戦してみました。

サーバに Icecast を仕込み、WinXP で再生中の mp3 をサーバへ流しつつ、別の Winマシンでそれを再生する、というもの。意外にサーバへの負荷は低く、高音質でも十分いけました。まあ同時アクセス数が1だけってのもありますが。

あとは動画をどうやって生で流すかですが、今回の案件はどちらかというと画質よりも音質が求められるものなので、ネットワークカメラ + ルータに穴開けで行こうかと思っています。

HPからの問い合わせ

今まで、仕事が入ってくるルートは知人経由だったり、口コミだったり、人材登録サイト経由だったりしたのですが、今日初めてホームページを見ての問合せがありました。しかも結構地元のもの。

 弊社の得意分野ではなかったので、あいにくお断りしたのですが、この業界、結構人材不足なのかも。

鴨川 WiFi Map

鴨川市内で無線LANが使える施設をまとめてみました。

「鴨川 WiFi Map」

きっと他にもあると思うのですが、私の知る限りでってことで。情報提供お待ちしてまーす。

「どちらにお勤めですか?」

と聞かれることがたまにあります。まあ初めてお会いして自己紹介が済んでいなかったりする場合には、極めて普通の、何ということはない質問ですよね。

 ところが本人に取っては結構答えるのが難しい。「自分で会社やってます」というのも芸がないので、ときどきユーモアを込めて「こう見えて、社長なんです」と言ったりもするのですが、相手をよほど見極めないとあまり良い反応を得られません。本人はエラぶっているつもりはなくても、そう取られるとは限らない。

 逆に、職種についてはあまり悩みません。「IT関係です」と一言言えば済むので。この辺り、ITというのは便利な言葉だと思います。

やっぱJCすごいです

ひさびさにJCの例会に参加しました。元アナウンサーの渡辺剛夫先生による話し方についての講師例会。ボソボソとした自分の話し方に嫌悪感を感じていた自分にとっては大変ためになるお話でした。

 が、それ以上に改めてJCというのはすごい団体だと思いました。これほど真面目に自己修練に取り組んでいる団体って他にあるでしょうか。諸事情によりなかなか参加・貢献できていない自分ですが、今日、改めてモチベーションを上げることができました。

 酒井理事長がブログを書いているとのことなので、早速トラックバックしてみます。これからは、経営者なり組織の長なりがその思いを発信していかなければならない時代だと思います。また、そうしたところにチャンスも生まれてくるはず。そこに目をつけているであろう理事長はさすがです。

宿泊施設での公衆無線LAN

観光が主な産業の一つである鴨川市は、当然、ホテル、旅館、ペンションなどの宿泊施設が多く、弊社の市内のお客様も考えてみると殆どがそうだったりします。

 で、宿泊客にインターネット接続環境を提供するのが普通になりつつあるのですが、そのお手軽な手段としてADSLに無線 LAN ルータを繋ぎ、接続を開放するというのがあります。ここまでは非常に分りやすい話。

 しかし、ここで立ちはばかるのが、無線LAN機器メーカー各社独自仕様の「クライアントマネージャ」と呼ばれる類のソフト。Windows XP にも Wireless Zero Configuration というサービスがありますが、ほとんどのソフトはこれを殺したり、他メーカーのソフトと競合してしまったりで、事態を非常にややこしくさせています。といって、専門家でないペンションオーナーに競合状態を回避するなどとても無理な話。

 メディアコンバータを入れればいいじゃんと思われるかもしれませんが、AP が複数あった場合に電波の強い方を自動選択してくれるモノってあるんでしょうか。実際無線APが2つあるペンションさん、あるんです。

 「これ!」というソリューションが思いつかない、悩ましい分野です。

Copyright © 2025. Powered by WordPress & Romangie Theme.