Category Archives: 読書道

[Book Review][ja]英語を学べばバカになる[/ja]

[ja]

センセーショナルなタイトルですよね。どんな偏屈な人が書いているんだろうと思ってつい買ってしまいました。でも、内容は「英語は世界の共通語」というありがちな迷信やアメリカ追従型のグローバリゼーションを批判したもので、思ったよりまともです。特に次の部分には大変共感しました。

日本語を母語としない外国人が拙いながらも懸命に日本語で話そうとしているとき、「この外国人はよく頑張っている」と思わないであろうか。少くとも、私は思う。下手でも懸命に努力していれば、尊敬もする。日本語を話そうとする人間を大切にすることなしに、日本の国際化はありえない。

まがりなりにも英語を読み、書き、話せる自分の体験に照らせば、英語を話せることにマイノリティ感を感じることはあっても、優越感を抱いたことはありません。少くとも「あいつの英語は教科書英語だ」などと「英語検事」のような発言をしたことは決してない。むしろ、日本人の前で英語ができることを示すと理不尽な反感を買うことの方が多いような気がします。

また、筆者は日本人で外国語を習得できるのは富裕層の子女のみ、という書き方をしていますが、私自身は富裕層の子女である自覚は全くありません(笑)。 NOVA などの語学塾に通ったこともなければ、留学を含め、海外に行ったこともない。敢えて挙げるとすれば、中学、高校のときにやっていた「基礎英語」「続基礎英語」「上級基礎英語」くらいでしょうか。必要なのは月に300円のテキストとAMラジオだけです。確かに文系私立大学で「英語学」を専攻してはいましたが、それはいわゆる語学教育とは違います。また、今でも毎日英語のWeb サイトをチェックしていますし、暇なときにはVOA の Podcastingを聞いていますが、こうして頭の中の英語エンジンのメンテナンスをしているのは商売に必要だからです。英語のドキュメントが読めない、ではお話にならないのです。

反感を買うのを敢えて承知で言えば、95%以上の人が中学・高校で6年間、人によっては大学でさらに4年間、第一外国語として英語を勉強してできるようにならないのは、本人の意思や不勉強が問題なので、教育方法や学校のせいにするのは甚だ心得違いだと思うのです。ろくに勉強しなかったものができるようになるはずがない。

今、学校教育では小学校から英語を勉強させる方向にあるようですが、それよりも子供達には日本語をきっちり勉強させて欲しいと思います。日本語話者の人口は世界第6位で決してマイナーな言語ではありません。アジア圏では、外国語として学ばれることの多い国際的な言語です。それに、外国語を教えるのなら、英語一辺倒ではなく、中国語や朝鮮語、ヨーロッパ諸語など、これから需要の期待できる外国語を選択できるようにして欲しいとも思います。

日本語を話す外国人には寛大な態度で接してあげましょう。なまりがあったって、日本語特有の言葉を知らなくたっていいじゃないですか。自分がどれだけ流暢に外国語を話せますか。彼または彼女は少くとも日本に興味を持ってくれているのです。そのことに敬意と感謝を表しつつ辛抱強く聞いてあげることが、真の国際化への第一歩ではないでしょうか。

ダ・ヴィンチ・コード読みました

古代ローマに興味を持っている自分としては、結構理解しやすかったのですが、これ普通の日本人には難しいだろうな、と思いました。まず、何が謎なのかわからないんじゃないでしょうか。今、映画化が話題になっていますが、この分量を映画に圧縮するのは不可能でしょう。

元同僚で友人の

川崎 有亮 君が書いた本が発売になりました。「Ajax 実装のための基礎テクニック」 今 Web の世界で熱い注目を集めている Ajax という技術についての本。人によっては「Ajax は技術ではない」らしいですが。

 私も何か本なり雑誌記事なりを書いてみたいとは思ってるんですが、なかなか機会がありません。せいぜいこのブログであーだこーだ言うのが関の山(笑)。心底、うらやましいと思います。

 Amazon で予約注文してあるのが明日辺り届くはず。今から楽しみです。

最近読んだ本

あまりビジネス書は読まないのですが、「なぜ、御用聞きビジネスが伸びているのか」という本を読みました。大サービスのように見えて、実は裏できっちり戦略が練られている話っていつ聞いても面白いと思います。この本にもそんなヒントがいっぱいありました。

弊社がやっているマイク/ヘッドセットの無料配布も、実は「お客様との繋り」を作っておくための先行投資だったりします。だから、路線としてまあまあ間違っていないのかも、と思っていますが、どうなるか。

こんな本を読んでいます。

 最近、といっても23才のときからだからもう6年になりますが、塩野七生さんの「ローマ人の物語」 を毎年ハードカバーが出る度に読んでいます。あと、宮城谷昌光さんの古代中国もの。
 高校のとき、世界史は大の苦手だったし、歴史小説はあまり読まなかったほうなのですが、このお二人の本は別。前者はヨーロッパの原点・古代ローマ人の精神性を、後者は儒教文化圏で人が持つべき徳を教えてくれます。湾岸戦争の時、なぜ大金を出した日本が叩かれたか。飲み会のとき、なぜ目下の者が目上の人に酌をしなければならないか。実は古代からの精神性というのは、現代でも決して絶えてはいず、むしろ生き生きと根付いています。
 歴史もの以外にも、SFも読んでいます。あまり現実離れしたのは好きではなく、リアリティは保ちつつ、ちょっとだけ空想が入っているくらいのがいい。J・P・ホーガンとか、グレッグ・イーガンとか。いわゆる科学オタク向けハードSFというやつです。
 ITやっているとあまり本は読まなそうに思われがちですが、実は結構活字中毒者だったりします。

Copyright © 2024. Powered by WordPress & Romangie Theme.