Category Archives: Hacking

NHKラジオ語学番組キャプチャツール Ver.0.10 (GUI化)

一応、環境にも依存しますが、みなさん動作するようになったようなので、インターフェースをGUI化したものをリリースします。VisualRuby の勉強がてら、極力わかりやすいようにつくりました。 こんな単純なツールに GUI (゚⊿゚)イラネ とは思いますが、せっかくなので使ってみてください。w
⇒不具合を修正した 0.11 をリリースしました。

また、Exerbを利用して、ActiveScriptRuby をインストールしなくても済むようにしました。タスクスケジューラで自動化している方のために、従来の番組コード付加による起動方法も残してあります。

動作報告は随時受け付けております。特に最新版の ActiveScriptRuby で動作しなかった方からの連絡をお待ちしております。


2011年4月12日より、弊社当ての寄付は受けとらない方針とさせていただきます。経緯につきましては2011年度バージョンお知らせのページをご覧ください。

任意の寄付についてのお願い

今年5月にリリースした「NHKラジオ語学番組キャプチャツール」の公開以降、大変多くのアクセス・ダウンロードをいただ いておりますが、最近Webサーバの負荷が異常に高くなり、ついには全く反応しなくなるケースが頻発し、弊社お客様並びに同 ツールのご利用希望者様には、ご迷惑をおかけしております。心よりお詫び申し上げます。

この件の対応として、弊社サイトのサーバ移転を余儀なくされるなど、人件的・経済的コストの支出を強いられている実状がございます。

つきましては、大変心苦しくはありますが、今後、同ツールのご利用をご希望の方に、任意の「寄付」をお願いすることを、 ここにお許しいただきたく存じます。

この寄付はあくまで「任意」であり、ご利用いただくために必ず支払わなければならないというものではございません。 寄付をしなくとも、下記「ダウンロード」以下のリンクから、ご自由にダウンロードいただけます。(他Webサイトへの転載はご遠慮ください。)

 

ですが、このツールをお使いいただいて「役に立つ」「便利だ」とお感じいただけましたら、おご寄付いただければ大変幸いに存じます。

寄付

寄付は以下の「今すぐ支払う」ボタンからPayPalを通じて受け付けております。PayPalアカウントをお持ちの方はそのアカウントから、お持ちでない方はクレジットカード払いで、ご送金いただけます。なお、後者の方法でも、ご利用者様のクレジットカード番号が弊社に知らされることはありません。

寄付金額は一口340円とさせていただきます。

メールアドレス以外の個人情報は下記のもので構いません。

  • 名前(名): キャプチャ
  • 名前(姓): キャプチャ
  • 郵便番号: 299-5503
  • 都道府県: 千葉県
  • 市区町村: 鴨川市
  • 住所1 行目: 天津1538-3
  • 自宅電話番号: 04-7094-2051

[2010/1/19 追記]
「クレジットカードでの支払いよりも銀行振込の方がよい」とのお声をいくつかいただきましたので、下記の通りお知らせ致します。

イーバンク銀行 リズム支店  普通口座 7008399
ユ)タカナシアイティーセイサクショ

 

 

ダウンロード

NHKラジオ語学番組キャプチャツール Ver.0.02

多くの方にお使いいただいているこのツールですが、寄せられたコメントによるとうまく動作しない場合もあるようです。特に、rtmpdump.exe が異常終了するケースが多く見られました。

そこで、同梱の rtmpdump.exe のバージョンを1.5a に上げたものをアップしました。 ダウンロードはこちらから

私の環境では異常が再現しないので、これで動作するかどうかは保証の限りではありませんが、皆様からのご報告には随時対応しますので、お試しいただければと思います。

[休日ハックその2]Amazon⇔BookOffOnline相互参照ブックマークレット

昨日、市の図書館とAmazonを相互参照するブックマークレットを公開しましたが、もう少し一般受けを狙ってAmazonとBookOffOnline を相互参照するブックマークレットを作ってみました。

Amazon⇔BookOffOnline

各書籍のページを表示した状態で↑のブックマークレットをクリックすると、BookOff から Amazon に、AmazonからBookOffにジャンプします。

IE6だとエラーになりますが、IE7, FireFox3 では確認取れています。 Amazonの検索結果に他のサイトの情報を引っ張ってくるGreaseMonkeyスクリプトがあるようですが、あまりGreaseMonkeyって好みじゃないので、ブックマークレットにしてみました。

[休日ハック]鴨川市立図書館⇔Amazon相互参照ブックマークレット

最近、よく利用している鴨川市立図書館の蔵書検索結果とAmazonを相互参照するブックマークレットを作りました。(IE6, IE7, FireFox3, Google Chromeで動作確認済)

鴨川市立図書館⇔Amazon

「ブックマークレット」という言葉に聞きなれない方のために解説すると、あるページを表示した状態でブックマークレットを選択/クリックすると、そのページの情報を元に、ちょっとした機能が使えるもののことです。

上記のリンクを、お気に入りの「リンク」に入れ、図書館の蔵書ページ(例えばこれ)やAmazonの各書のページ(例えばこれ)で、ブックマークをクリックすると、図書館のページからAmazonへ、またその逆にジャンプすることができます。

図書館にある本のレビューをAmazonでチェックしたり、Amazonで買いたいと思った本が図書館にないか確認するのに使えます。

こんなものを作っても、使うのは私一人のような気がしますが、まあせっかく作ったので公開します。w

[技術ネタ]ssh窓を開いているとファイルのアップロードが億劫になりませんか?

ssh でサーバにログインしているとき、ファイルを上げるためにFTPクライアントやWinSCP を立ち上げるのが面倒くさく感じられてしまうことありませんか?いったんネット上に上がっているファイルなら、wget やその他のツールを使って落とせばいいんですがローカルのWindowsマシンにあるファイルをサーバにあげるのが、とってもめんどくさい。

そんなあなたに、とっても便利な方法を見つけましたので、ご紹介します。

  1. Base64EnDeco をダウンロード&インストール。
  2. Windows のスタートボタンを右クリック。「エクスプローラ」を選択。
  3. プログラム→Shimsoft とたどり、Base64EnDeco へのショートカットをコピー。
  4. C:\Documents and Settings\[ユーザ名]\SendTo に 3. でコピーしたショートカットを貼り付け。エクスプローラを閉じる。
  5. 任意の(あまり大きくない)バイナリファイルを右クリック。送る→Base64EnDeco とたどると Base64EnDeco が立ち上がり、エンコード結果が表示されますので、全て選択&コピー(Ctrl+A, Ctrl+C)してください。
  6. ssh 窓で

$ cat > uudecode

としてから、クリップボードの内容を貼り付けます。最後に改行し、Ctrl+D でプロンプトに戻ります。カレントディレクトリに目的のファイルが出来ているはずです。

まだ試していませんが、メガバイト級サイズのファイルはやらないほうがいいでしょう。その場合はファイル転送用のちゃんとしたツールを使ってください。

GUIのファイル転送ツールの操作を面倒に感じる、硬派なあなたのお役に立てれば幸いです。

キャプチャツール公開その後・・・

最近、このネタばっかりですみません。

先日公開した「NHKラジオ語学番組キャプチャツール」ですが、寄せられたコメントをご覧いただければお分かりの通り、「素晴らしい」「驚異的」「おそろしいまでにすごい」とぶっちぎりの好評価をいただいております。アクセスログを見ると、延べ1000件を超えるダウンロード数となっており、コメントをいただかなくとも、結構皆さんのお役に立っているのだな、と実感しています。

2ちゃんねるの方でも似たような動きがあるようで、Wikiにまとめていらっしゃる方もいますね。友人に間違えられたのですが、2ちゃん内スレの「ネ申」さんは私ではありません。w

さて、好評に喜んでばかりもいられませんで、実は、このツール開発の動機となった中国語の勉強が全く進んでいません。(;´Д`) 「いつでも聴けるから」とついつい勉強を後回しにしてしまいます。これでは本末転倒もいいところなので、ツールの改良はほどほどにして、自分の勉強にリソースを割きたいと思います。

今後の対応を優先度の高い順に挙げると、

  • FLVキャプチャ時のエラーハンドリング改良(失敗したら再トライする)
  • 「チャロの英語実力講座」への対応
  • ドキュメントの充実
  • GUI化

になります。ただし、GUI化については、タスクスケジューラで利用される方のことも考えると、やらないかもしれません。(両方に対応できるような作りにすればいいじゃないかというツッコミはナシで。)

NHKラジオ語学番組キャプチャツールを公開!

先日来、このブログでも何度か書いている NHK ラジオ語学番組のキャプチャリングについて、必要なツールを自動化スクリプトも含めてまとめ、公開することにしました。ダウンロードはこちらから

自動化スクリプトが Ruby というのが利用者にとってちょっと面倒ですが、諸般の事情によりそうなりました。ご了承ください。

詳しい使い方は同梱の README.txt に書いてありますが、画面キャプチャ入りの解説をどなたか書いていただけると助かります。(他力本願


こんなツールを配布しなくとも、自前で mp3 に変換したものを Podcast すれば早いんですが、ご想像がつくように、それでは著作権法違反となります。 「複製の主体」が「利用者本人」であることが必要なため、今回の公開に至りました。全国の言語オタク仲間のお役に立てれば幸いです。

rtmpdump イケてるっ!

NHK語学番組ストリーミング自動録音についての続報です。

今日も飽かずにWebを徘徊していたら、rtmpdump というそのまんまのツールを見つけました! 早速、コンパイル&実行してみると、ちゃんとRTMP上に流れる.flvがダウンロードできました。それを ffmpeg で mp3 に変換してちゃんと再生できることを確認。これはウホッなツールを見つけちゃったなぁ。

あ、くれぐれもこれを使って(公開された)Podcast などはしないように。NHK に訴えられること必至です。(w

あーでもこれでやっと自分のしたいことが実現できそうです。Very Thanks to Andrej Stepanchuk! You did a really great job!

RTMPの壁・・・

一昨日お知らせした、NHKラジオ語学番組のストリーミング放送について、配信形式にちょっとした難点があり、私のしたいことができないでいます。

というのは、再生するのにホームページ上でFlash のプレーヤを使うことになっているのですが、そのプレーヤは内部的に RTMP という読み捨て型のプロトコルを使用しており、放送内容を簡単にダウンロードできないのです。

Windows ではダウンロード用のツールがあるのですが、いちいちWebブラウザから操作しなければならず、面倒。私としては Linux上で定期的にチェックし、音声ファイルに落とす、ということをやりたいのです。RTMPサーバの実装はいくつか公開されているのですが、クライアントの方は探してみた限りでは見つかりませんでした。

まあダウンロードできなくても素直にホームページで再生すればいいんですけれども、できれば取りだめしておきたいんですよねぇ。

ただ、対応プラットフォームの多いFlashプレーヤを選択したNHKの方針自体は間違っていないと思います。 RTMPの仕様は、アドビから公開するというアナウンスが、今年の1月に発表されたばかり(実際の公開はまだ)なのでFlash以外の実装がないのは仕方ないのかもしれませんが・・・。うーむ。

La Fonera ハック (OpenWRT化)

月初め頃に「La fonera をハックしたくなりました。」というエントリを書き、モノをアマゾンで購入してはいたのですが、ずっと触れずにいました。今日やっと時間まとまった時間が取れたので、思い立って開封しました。

本来であれば、LANに繋げてfonコミュニティに登録して・・・という手続きになるのでしょうが、最初からハック目的で買ったので、とりあえず、OpenWRT化。手順は Wiki にまとめましたので、参考にしたい方はどうぞ。参考にした雑誌の記事ではシリアルケーブルを自作してブートローダにアクセス、となっていましたが、半田づけ作業が面倒だったので、手持ちのパソコンだけで済む方法を取りました。

作業自体は順調に進み、サクッとOpenWRT化できました。X-WRTもインストールしたので、Webブラウザから各種設定ができます。新しいロットのせいか、陽気のせいか、発熱も心配したほどではなく、数時間使っていますが安定して使えています。

が、しかし。

終わってみると、なんか物足りないんですよね。(w これなら普通の無線LANルータじゃんって感じで。apt ライクにファームのアップデートができるのは新鮮ですけれども、もっとすごい感動が味わえるかと思ってました。

まあ KamogaWiFi プロジェクトの基礎研究と思えばいいのかな。活用方法は追々考えてみようと思います。

Copyright © 2025. Powered by WordPress & Romangie Theme.