Category Archives: 地域社会

Nintendo DSi (・∀・)イイ!

田舎でシステム構築を提案する上で、最も障害になるのが「対応できる人員がいない」ことです。いくらシステムを使いやすくしても、人間のほうでパソコンを触れなければどうしようもありません。中には努力して覚えようとする人もいらっしゃいますが、高齢だったり、ITに関する教育を受けていなかったりで、なかなか対応が難しい面もあります。

が、そんな状況を打開する画期的な発見を昨日してしまいました!

任天堂で出している DSi という携帯ゲーム機は

  • 標準で無線LAN対応
  • 無料でWebブラウザ(Opera)が使える。Flashはブラウズできないものの、XMLHTTPRequest は対応。
  • タッチパネル標準装備。
  • 手書き入力にも標準対応。

と、パソコンで同じことをしたら、必要なハード&ソフトだけで結構かかってしまう機能を全て標準で持っています。難があるとすれば、画面が小さいので、何かの一覧を見るときは窮屈な感じになってしまいますし、高齢の方には視力的にキツいかもしれません。ただ、それはUIの作り方、必要な情報の絞り込みによって改善できますし、業務アプリをWeb化してしまえば応用の幅はぐっと広がると思います。

業務システムとまでいかなくても、単にウェブ情報端末として使うだけでも魅力的です。

今、試しに私の母親にYahoo!の天気予報にアクセスさせてみましたが、これなら使えそうでした。NHKでは「きょうの料理」で紹介した過去7年分のレシピが公開されていますから、「今日の晩ご飯何にしようかしら」と毎日お悩みの奥様にも便利にお使いいただけるでしょう。

あと、すぐに思いつくニーズとしては、端末にメール機能がないので、DSi専用のWebメールシステムなんかを作れば結構ウケるのではないかと思います。

夢は広がるばかりです。

新サーバに(ようやっと)移行完了

NHK語学番組キャプチャツールを公開してからというもの、予想以上のアクセスをいただき、サーバの過負荷状態が頻発していましたが、ようやく新しい環境に移行することができました。IT企業(のはしくれ)でありながら、3日に渡って自社サイトがメンテナンス表示されているというありえない状態もこれで解消。新しいサーバは転送量制限もないですし、弊社の自前サーバのスペックに比べれば段違いに良いので、今のところレスポンスは目に見えてよくなっています。

さて、ここのところサーバだけでなく私自身も非常に忙しくしており、サイトの移行が遅れたのも主にそれが原因です。このブログおよび身の回りで約束したのに果たせないでいることも多々あります。

  • 祭りの神輿担ぎだしDVDの作成 (T辺さんに頼まれてます)
  • 祭り動画のYouTubeアップロード
  • 新サービスの立ち上げ(どんなものかはまだ内緒)
  • Kamox.net の見直し・リニューアル
  • このブログの更新

などなど。この他に仕事として請け負っていることも沢山あります。

というわけで人を入れたいと思っている昨今。ある友人が天津に帰っていることを偶然知り、現状特に職についているわけでないということなので、協力してもらえないか打診してみたものの、本人は別の口に勤めたいということなので今回は見送ることにしました。というか、友人の相談に乗るつもりがこっちが相談に乗られてしまい、どっちが採用する側なんだという感じになってしまいました。w

まあでも人を雇うのは簡単ではないですな。やはり雇われる側とすれば生活の保証を前提とするわけで、なかなかこちらの都合に合わせて働いてくれる人なんていないです。とはいえ誰でもできる仕事ではないし、人の生活を保証できるほど収入のある仕事があるわけでもないし。

弊社のリクルートポリシーは、「まず人を集めて事業を起こす」のではなく「できるかぎり自分でやって、手が足りなくなったら人を集める」ということにしています。できるかぎり機械(コンピュータ)に任せられる部分は任せて、人間がやるのは本当に人間がやらなければなならないことのみ、とするのが理想です。機械は適切に使ってあげれば本当によく働いてくれます。前にも書いたと思いますが、ITのいいところは、一人が作ったシステムが100人分1000人分の働きをすることです。例えばこのブログが何人に読まれているかは統計を取っていないのではっきりとは言えませんが、たぶん100人単位の恒常的な読者がいると思います。その人たちに、正確に私の伝えたいことを伝えるのに、今までの郵便システムや電話・FAXといった手段を使ったらどれだけのコストになるか、ちょっと計算するだけで冷や汗が出ますよ。

新サービス開始に向け、自宅で24時間稼働するコンピュータを4台増やしました。というと、いかにも新品のピッカピカのブレードサーバを購入したように聞こえますが実際はさにあらず。いずれも弊社のお客様のところで役割を果たしたものを引き取って再利用しています。一見エコなようですが、24時間通電しているわけで実際には環境負荷かけてます。

核となる技術については目処がたったので、あとはこれをどうサービス化・広報するかが問題です。広報については悩んでいたのですが、SEOの手段でおそらくそこそこの効果が期待できる手法を思いつきました。やっていいのかどうかは慎重に判断する必要がありますが、たぶんまだ誰もやってないんじゃないかな。まあ結構技術力を要する方法である、とだけ述べておきます。

というわけで今後もいよいよ忙しくなりそうです!なんにしても仕事が優先なので、上のあげた約束事を果たすのもちょっと遅くなるかもしれません。ごめんなさい!orz

天津でドイツ語が必要になるとは・・・。orz

あんまり「国際交流」という言葉に興味の湧かない私ですが、役に立つかわからなくても、いろいろな国の言葉には首を突っ込んでいます。英語は義務教育を受けているので話せて当然としても、ドイツ語は学生のときに2年授業を受けましたし、中国語は第三外国語でやったのと、今小うるさいネイティブスピーカーたち(笑)から習っています。あと、気の向くままに韓国語、イタリア語、ロシア語をかじりました。

さて、今日、消防で同期のFよし君から「社長、ドイツ語話せるんっすよねぇ?今度ラーブ町からお客さん来るんでお願いしまーす」と軽いノリで頼まれちゃいまして、どうしたもんかと思案中です。

先ほど書いたように学生のとき第二外国語で必修だったんで2年間授業を受けはしましたけど、もう10年以上前のことですし、教わった内容だって初歩中の初歩で、挨拶と簡単な会話くらいだなんてカッコ悪くて言えませんでした。w

ドイツ語や他のヨーロッパ語を実際やってみるとわかりますが、英語の文法なんて、それらに比べたらアホみたいに簡単です。一例を挙げれば、英語の定冠詞 the に当る言葉がドイツ語ではder, des, dem, den, die, der, der, die, das, des, dem, das と12通りあり、それぞれ後に続く名詞の性や文中の格によって使い分けなければならない、と言ったらお分かりいただけるのではないでしょうか。しかも口語中ではしばしば zu  dem (英: to the)がつづまって zum となったりしますから、もう基地外の沙汰かと。

そんなわけで、今、ドイツ語の挨拶やら初歩の会話やらをぐぐって復習してるところです。目下困っているのは、ドイツに旅行したときに使えそうな例文は腐るほど出てくるのに、ドイツ語を話す観光客を迎えるための例文は皆無に等しいということです。ほんとどうにかして欲しい。

実際、私の語学力なんてたかだかこんなもんです。買いかぶりする人が多いみたいですが今の内に白状しておきます。

あ、ちなみに、韓国語は詳しくは書けない「あるシチュエーション」では大いに役に立つ、ということは言っておく価値があるかもしれません。同様の使い方をロシア語ではしたことがないのですが、いずれ機会があったら試してみたいと思っています。そして、世界に冠たる大ドイツではそのシチュエーションが合法だということも申し添えておきましょう。

光誘致、ヒジョーにキビシー!!(・∀・)

本日、弊社で行っている天津・小湊地区への光ファイバー回線誘致活動について、ある程度まとまった数(200)を示せるようになったので、通信事業者の方とお話し合いを持ちました。

結果からいうと、両地区で200ではダメ。orz

600ならどうにかなるかもしれない、だそうです。OTZ

マジですか ━━━━━━━━━━━━━━━━━!!!

たかだか200取るだけでもかけた電話は1000件を下らないんですよ。あと400取るのにどんだけ電話すればいいんでしょうか。ていうか、手元にある電話帳データでは母数が足りないし・・・。(;´Д`)

これは本当に思案のしどころです。世の中そんなに甘くないってことがつくづくわかりました。

富士登山に挑戦!

会議所の例会で今日、明日と富士山に登ってきます。

天候と、何より自分の体力が心配されるところではありますが、無事登頂に成功した暁には写真を載せたいと思います。

お楽しみに!

良いサポーターは「お弁当箱」の意味がわからなくてはいけない

弊社はどちらかというと企業や個人事業主など、「商売で」コンピュータを使っている方のサポートをしていまして、個人の趣味でパソコンを使っているお客様は限られています。

ですが、40代以上のお客様に顕著に見られる、あるとても微笑ましい傾向があります。

それは、その機械が果たしている機能が何であるかに関係なく「お弁当箱」と呼んで済ますというものです。

無線LANルータも、ADSLモデムも、プリントサーバも、電柱の信号増幅器も「お弁当箱」。「お弁当箱のランプが消えてるの」「天津と清澄じゃあお弁当箱の種類が違うんだよなぁ」「プリンタの線をお弁当箱に差すんですよね」etc, etc…

そんなときは「いえ、それは無線LANルータと言いまして・・・」などと野暮な解説はしません。できた医者が患者に細菌とウィルスの違いを説明したりしないのと同じ事です。

この「お弁当箱」という言い方がなんとも微笑ましくて、非常にやりがいを感じさせていただいています。「ブラックボックス」などという愛想のない言い方より数段人間味があって気に入っています。

それと、よくある誤解なのですが出先でパソコンをいじっていると「機械に詳しくていいですね」と言われることがありますが、決してそんなことはありません。車のスタビライザーもディストリビューターもどの部品のことを言っているのかさっぱりわかりませんし、「時間差信号」がなぜそう呼ばれているのか何回も聞いたはずなのに未だにわかっていません。そもそも車の運転など人間がしなくて済むようにならないものかと考えているくらいですから、男としては恥ずかしいことに車の動かし方だって下手くそです。

私が人よりまあまあ上手く動かせるのはキーボードとマウスがついた機械だけですね。これは確信を持って言えます。

祭りが終わり風が吹く・・・

※すいません、動画アップする予定だったんですが、ちょっと長すぎたみたいで、ただいま鋭意編集中です。

さて、今年も須賀神社祭礼、天津のまちが終わりました。3日間フル出場!と言いたいところですが、3日目、起きたら全身が筋肉痛で、微動だにできませんでした。orz 担ぎ番の日だったので、本当は出なきゃいけなかったんですが・・・。交通整理もしなきゃいけなかったんですが・・・。神輿の動画も撮りたかったんですが・・・。ほんとすいません!

今年はどういうわけか千葉テレビの取材を受けてましたね。もしかしたら、私のYouTube動画がきっかけ?なんて勝手に思ったりもしましたが、天津の祭りはテレビ取材を受けてもおかしくない規模だと思います。

今年の祭りで感じたのは、いかにこの祭りが地域の暖かい志によって成り立っているか、です。「祭りは心意気じゃねぇ(か)よ」と青年のどなたかが言っていましたが、本当にその通りで、怪我人を出しちゃいけない、接待には心配りをしなくちゃいけない、子供たちが喜ぶように、年寄りが喜ぶように、とみんなで心を配って初めて成り立つものです。

天津の祭りを支えているのは、七百貫の神輿を支えているのは、そうした「義を見てせざるは勇なきなり」という任侠の心意気なんだと思います。そして、その心意気にこうして筆をもってしか貢献できない自分のふがいなさを嘆くばかりです。

祭りの季節

いよいよあさってから須賀神社祭礼、通称「天津んまち」が始まります。去年YouTubeに動画をアップしたところ1300回を越える再生回数をいただきました。その動画は↓。


シーズンが近づいたせいか、ここのところ視聴率が上がっているようです。

「今年は宮出しから撮れ!」とのリクエストをいただいていますが、青年の仕事もあるので様子を見ながら撮影したいと思います。インフラと暇さえあればライブ放送もやってみたいんですけどね。

さて、子供たちを集めての太鼓の練習も、うちの地区は今日でおしまいです。天気がやや心配されるところではありますが、いい祭りになりますように。

塩野七生著「神の代理人」読中レビュー

塩野七生さんといえば、イタリアの歴史小説を数多く上梓されていて、歯に衣着せぬ人物評が大変面白い人です。

ここに、世に賞めそやされる使命感に燃えた人間の持つ危険と誤りがある。たしかに彼らには、狭い意味での利己心はない。だが、高い使命のために一身を捧げると思いこんでいるために、迷いや疑いを持たないから、独善的狂信的になりやすい。それで現実を見失う。だから、やり方は大胆であっても、やるひとつひとつが不統一になるのである。結果は失敗に終る。

上の引用は16世紀、キリスト教会の頂点の座である法王を勤めたジュリオ二世という人物に対する著者の評価。ジュリオ二世は法王の権威、わかりやすく言うと法王領を守りたいがために、フランス、ドイツ、スペイン、ベネツィア共和国などの周辺諸外国をとっかえひっかえ「毒をもって毒を制す」的に利用しました。

名指しすることは控えさせていただきますが、私にもこれに当てはまる知人が一人います。彼の志の高さと熱意たるや文句のつけようのない立派なものなのですが、私から見るとやや現実離れしていて、もう少し腰を据えて取り組んだ方がいいのに、結果を求めて次のことに手を出すという感じで、どうも落ち着きが感じられない。

かく言う私も名前に似ず飽きっぽい性質なのですが、彼と違うのはそれを自覚しているという点です。志だってあるけれどもあまりそれを表に出すことはありませんし、また適度に利己的でもあります。早い話、「お金にならない仕事はしない」ということです。誤解のないように言っておくと「お金になりそうな仕事」はします。お金になりそうかどうかは自分の勘で判断するしかなく、往々にして外れることもあるのですが。(笑

特に、声高らかに自分たちのしていることを「すばらしい」「画期的」と評している集団は軽いカルトとさえ言えるかもしれません。普通だったら「ああすればよかった」「こうすればいいのに」と常に反省の目を自分たちに向けるものです。それができなくなっているというのは自己チェック機能が失われた証拠で、一種の老害でしょうね。

中国人生徒と横浜中華街に行ってきました

家業の影響で、普段の休日は鴨川から外に出ることもあまりないのですが、今日は珍しく横浜まで足を伸ばしました。

といっても一人で行ったわけではなく、毎週金曜日にやっているボランティア日本語教室の生徒5名を連れて。早い話が「遠足」です。足は鴨川-横浜間が片道1,000円で行けるシャトルバスを利用させていただきました。シャトルバス協議会のバスを利用するのは初めてでしたが、お蔭様で無事行って来られました。

さて、生徒たちの反応はというと、全員女性だったためか、中国食料品店で大はしゃぎしていました。大きな袋でいくつも食品を買い込み、帰りがちょっと遅くなるほど。(笑) でも、満足してくれたようで何よりです。11:30に着いて、帰りが15:00発でしたから、少し慌しかったかもしれません。

横浜関帝廟

横浜関帝廟

写真は中国人のいるところ必ずあると言われる関帝廟、つまり三国志で有名な関羽を神様として祭っている廟です。劉備ではなく関羽ってところが渋さを感じさせます。

初めての試みでややドタバタした感はありましたが、まあまあ楽しい遠足でした。

Copyright © 2025. Powered by WordPress & Romangie Theme.