Author Archives: sino

政治家につぶやいて欲しくないなぁ

こういう商売をしていますから、一応ネットで新しいサービスが流行ってると聞くと、とりあえずはアカウントを取得して、触ってみることにしています。mixi然り、twitter然り、Facebook然り。

が、結局「何が楽しいの?」ってことになって、その実、あまり使っていなかったりもします。mixiは最初は打ち明け話的なネタを披露したりもしてましたが、身内や近すぎる人がマイミクに多くなってあんまり書き込みしなくなりました。

最近話題のtwitterも結構前からアカウントを取得してはいたのですが、そして最近またやり始めてはいるのですが、やっぱりあんまり面白くありません。なんでみんな面白がってるんだかよくわからない。

ところが、テレビの報道によると、最近は政治家の先生方もtwitterでつぶやいているとのこと。まあ水商売人気商売なところもあるでしょうから、やってはいかんとは言いませんけれども、政治家だったら堂々と自分の声で演説してほしいなぁと思うのは私だけでしょうか。だいたい「何時から○○会議」「今日の昼飯はカツ丼」なんてつぶやきを見て面白いと思いますか?よっぽどその人のマニアックなファンならいざ知らず、政治家なら理想や信念を熱く語ってなんぼでしょう。

事実の羅列からも垣間見える人間性というのもあるかもしれませんが、それを読み取るにはかなりの労力を取られます。なら、演説なり文章なりで自分の心からのメッセージをがっつり語って欲しい。固まってもいないふにゃふにゃな雑念を垂れ流すのはやめて欲しいと思うのです。

というわけで、やるのであればブログをお勧めします。それも事実の羅列ではなく、自分の思うところをできるだけ平易な言葉で表現してみたらいいと思います。

リモートファイル共有 via SFTP

弊社、というか私の自宅では玄箱に1TBのHDDを繋げてファイルサーバにしているのですが、そこにあるファイルを出先から取ってくるのに難儀していました。

そこで、出先で必要になりそうなファイルは予めローカルにコピーしておいて持っていくという方法を取っていたのですが、必要な変更を加えた後、またファイルサーバに上げておくという作業をついつい忘れてしまい、古い版と新しい版がごっちゃになることもしばしば。ITを飯のタネにしている者としてはお恥ずかしい限りで、なんとかせねばと思っていました。

いろいろ検討した結果、リモートからはSFTP (ssh) でアクセスすることにしました。これ以外には

  1. plain SMB over TCP
  2. SMB over PPTP
  3. SMB via SSH
  4. FTP over SSH
  5. FTP over SSL
  6. plain FTP

なども考えられましたが、

  1. プロバイダによってはWAN越しのSMBをフィルタしているところもある(?)
  2. PPTPを許可していないルータも多い。
  3. 自ホストのファイル共有機能を殺さなければならない。
  4. SSHログインとFTPログインの両方が必要。だったらSFTPでしょ。
  5. サーバを立ち上げるのが面倒くさそう。対応しているクライアントも少ない。
  6. セキュアでない。それにグローバルFTPポートは別の目的ですでに使っている。

などの理由により、見送りました。SFTPならTCPコネクション一本、ログイン作業も1回で済み、SSHならポートの変更も結構融通が効きます。

出先ではWindowsを使うので、WinSCPやFilezillaなどのSFTPクライアントを使おうかとも思いましたが、どうせならローカルドライブとしてマウントしたい。で、探してみると NetDrive がその目的に使えることがわかりました。AdvancedをクリックするとSFTPを選択できるダイアログが現れます。(下図参照)

NetDrive設定ウィンドウ

NetDrive設定ウィンドウ

ファイルサーバ上のファイル名はUTF-8に統一しているので、EncodingをUTF-8に設定しています。こうすればファイル名が化けることもありません。

出先ではこれを立ち上げておけば、外付けのHDDを読み書きするのと同じ感覚でファイルサーバ上のファイルを扱えます。経路はもちろん暗号化されているので、機密情報が外に漏れる心配もなし。

これで出先でファイルが必要になってもすぐ取りだせますし、書き戻しも上書き保存すればいいだけなので、楽なものです。古い版と新しい版がごっちゃになることもないでしょう。

ほとんど自分のための作業でしたが、誰かの参考になればと思い、記事にさせていただきました。

Android で delicious ブックマークレットを使う

Androidユーザの中には delicious.com を使っている人も多いかと思います。

もちろん、delicious に投稿できるアプリはあるのですが、悲しいかな日本語文字コード(EUCとか)に対応しておらず、登録したいサイトそれらのコードになっている場合は、登録タイトルが文字化けしてしまいます。

で、その回避策として、私は Dolphin ブラウザdelicious のブックマークレットを登録して使っています。やり方は以下の通り。

  1. Google bookmarkdelicious ブックマークレットを登録。(私は “deli.cio.us bookmarklet”としました。)
  2. Dolphinブラウザで ブックマークを Sync。
  3. お好みのジェスチャーを Bookmark に登録。(私は V を描くとブックマークが開くように設定しました。)
  4. 完了!

これで、任意のページで V ジェスチャー→ deli.cio.us bookmarklet とすれば、文字化けもなく、delicious 登録画面に遷移できます。

私も今日から使い始めましたが、Dolphin ブラウザ使いやすいので、試してみてください。

言い訳

私は、常々「自分の発言には自分で責任を持ちたい」と思っています。ということは逆に「現状、責任を持てていない」ということでもあります。

なので、ここに書いたことも、よほどのことが無い限り後から削除することはないのですが、昨日初めてそれをしました。というのも、「マイノリティにはできうる限り配慮するべき」という別の方針と相成り立たないことに気づいたからです。

「マイノリティ」なんて横文字を使いましたが、要は、お年寄り、年少者、聾唖者、視覚障害者、そしてもしかすると女性など、比較的少数で、社会に対する影響力が弱い立場にある人たちのことをそう言います。

さて、昨日の私の発言の中には特定の職業の人々のことを、あきらかに侮蔑する表現が含まれていました。彼らをマイノリティと呼ぶことが一般的かはわかりませんが、私が考えるに、おそらく遠からずそうなっていくでしょう。また、何にせよ特定の職業を取り上げて侮辱するのは適切な発言とは言えません。

夜中に投稿して次の朝不適切なことに気づき、すぐ削除したのですが、天知る地知る、既に目に留められた方がいらっしゃって、その記事のことを今日早速尋ねられました。それもあって、こんな不面目な言い訳をしています。

決して守りに入ったわけではありませんので、これからも、大いに思う所を書いていきたいと思っています。ただ、公開する前には重々検討を重ねた上で「公開」ボタンをクリックするようにします。

高梨的Androidオススメアプリ20選

My Android Snapshot

My Android Snapshot

使用頻度&重要度順に並べてみます。これだけ入れてもDwang ROMのおかげで動作はサックサク♪もちろん全部無料です。

方針としては

  1. なるべくデータはクラウド or サーバ上に置く。
  2. 動作が軽い。
  3. ハマリそうなので、ゲームは入れない。w

こととしています。

OpenWnn フリック入力対応

前はSimejiを使っていたのですが、ソーシャル辞書の動作が重く、こちらに乗り換えました。記号キー4回タップで絵文字も入れられます。

K-9 Mail

IMAP4 対応のメールクライアント。PCメールもこれでチェックできます。

iMoNi

日本のAndroid乗り換え組が一番望んでいたかもしれないアプリ。デフォで入れといてください。w

wpToGo

WordPress ラヴなブロガー必須。

Astrid

RememberTheMilkにデータを置く、ToDo リスト。RTMのWebインターフェースはいまいちわかりづらかったのですが、これで使いこなせるようになりました。

AndFTP

LAN内ファイルサーバにデータをputするのに使ってます。簡易エクスプローラとしても使えます。

Steel

軽量ブラウザ。普段は画像非表示で、必要なときだけ表示に切り替えて使っています。

FxCamera

ノーマルモードでしか使いません。w 紙上データのメモ取りに使ってます。

CalWidget

Googleカレンダー上の予定をホーム画面に表示。今までGoogleカレンダーあまり活用していませんでしたが、これを機に使うようになるかも。

NotePad

Helipad というメモデータ預かりサービスにメモを置けます。ローカルに置くと消しちゃいますからね。

QRコードスキャナー

いわずもがなの携帯必携ソフト。が、実際にはあんまり使っていません。

FoxyRing

常駐し「空気を読んで」着信音の音量を調整してくれるアプリ。何時から何時までサイレントモードにする、なんて使い方もできます。

Wireless Tether WiFi

root化したのはこれが使いたかったためでした。あんまり大きな声では言えませんが。

fring

「SkypeOutができる」という触れ込みなのですが、チェックしたところできませんでした。なんかおかしいのかな?

Unzip

あまり使う機会はないですが、一応入れてるアプリ。

WordPower (Simplified Chinese) Lite

有料のもあります。が、一日一語覚えれば十分なので、Liteを使っています。

QuickSearch

上述のCalWidgetとAstridウィジェットにスペースを取られてしまったため、これを入れました。起動が軽いのが良い。

乗り換え案内

普段は使わないものの、東京に行ったときは必携。

ConnectBot

眠れないシステム管理者必携。

DaraIRC

#clug:*.jp にお邪魔するとき使います。

というわけで何とも色気のないリストではありますが、ご参考までに。

GoogleケータイHack

普段使っている携帯をDoCoMoの HT-03A という機種に機種変したことは、去年の7月に書きましたが、最近、その中身(ROM)を入れ替えるのが流行っているらしいので、私もやってみました。

入れてみた感想ですが、万人向けとは言わないものの、やはり素晴らしい。何より今まで「モッサロイド」と揶揄されるほど重かった動作が「サクサクロイド」と呼びたくなるほどの軽さになったことが嬉しいです。メニューやその他の操作に必要なメッセージが英語表記になってしまうのは、まあ仕方ないでしょう。

ただ、日本語フォントが、私が嫌ってやまないユニフィケーション丸出しのものになってしまうので、これも入れ替えました。あと、中身をいじるのにシェル操作できると何かと便利なので、sshサーバも走らせてます。自分の携帯にsshログインできるんですから、便利なものです。

あともう一つ、IT業者としては非常に便利な機能が使えるようになったのですが、あんまり大きな声では言えないので、ここには書きません。気になる方はお尋ねください。ヒントとしては、これでE-mobile解約できるようになりました、とだけ申し上げておきます。

それから、ROMの入れ替えを行った時点でDoCoMoのサポート対象外となります。それで失敗したからと言ってもDoCoMoは取り合ってくれませんので、あくまで自己責任で。

またまた久々の消防ネタ

もう10日くらい前のことになってしまいましたが、消防の出初式に参加しました。「最近、消防関係のこと書いてねーじゃねぇか」とのご指摘をいただきましたので、まとめて、というのも何ですが、書かせていただきます。

夜警はこてらんねーど!

今年も消防の夜警の季節がやってきました。カーンカーンという鐘の音と共に街中を行く消防車を見かけることもあるかと思います。そんな時には「ああ、やつらも頑張ってるんだなぁ」と思っていただければ幸いです。さて、当番ではなかったのですが、年末暇が取れたので消防小屋へ顔を出したところ、思わぬ役得に預かりました。 まずはこれ。ドン。

特製海鮮汁

特製海鮮汁

見てお分かりの通り、伊勢海老とハマグリでダシをとったスープです。私の拙い筆力では到底この味をお伝えすることはかないませんが、ハマグリのエキスと伊勢海老のミソ、その両者の持つ濃厚にして豊潤な味わいのドリームマッチが一椀の中で繰り広げられており、口中に含めば潮(うしお)が波となって岩に浜辺に打ちつける情景が瞼の裏に浮かんでくるような、そんな逸品でした。 そして次にこれ。ドン。

ナガラミ

ナガラミ

若干ぶれてますが、ナガラミという貝を茹でたものです。味で言えば塩味しかしませんが、独特の食感に釣られてついつい杯を重ねてしまいます。清酒が合うとは思いますが、私は日本酒が不得手なのでビールでいただきました。 こんなにうまいものを食いながら夜警やってるのは、日本全国広しといえどもうちの分団だけじゃないかと思います。いや、マジで。 その上仲間とヤヘェやりながら、好きな酒を飲みながら、なんですから楽しくないわけがないですよ。「こてらんねー(こたえられない)」ってのはこのことなんじゃないかと思います。

餅つきぺったんこ

年末といえば、餅つきだろう、というわけで、近所の子供たちを集めて餅つきをしました。 FxCam_1262143907307FxCam_1262146227717FxCam_1262147567532FxCam_1262149432981 私も久々に子供相手に遊びましたが、いやー、くたびれました。(笑) これで子供が生まれて子守をさせられるようになったら、大変でしょうねぇ。 餅のほうは、副団長 嶋津靖市 さんのお母様の多大なるご協力の元、上々の出来栄えに仕上がりました。

最後に、冬は乾燥しやすいので、皆様火の元には重々ご用心くださいませ。m(__)m

あけましておめでとうございます

今年も、毎年のように新年が始まりました。きっと来年もそうなるだろうな、と思います。本年もよろしくお願いいたします。

さて、今まで正月には新年に向けての誓いなどを立てていましたが、自分でも情けなくなるほど達成できていないので、やめにします。

その代わり、今年のテーマとしたい言葉をご披露します。それは

「狂簡」

です。「狂」の字が、やや強めの印象を与えますが、ちょっと説明させてください。

もともと興味があったのと、尊敬している人の影響で、今「論語」を読んでいるのですが、その中に

(かえ)らん与(か)、帰(かえ)らん与(か)
(わ)が党(とう)の小子(しょうし)、狂簡(きょうかん)にして、斐然(ひぜん)とし章(しょう)を成(な)す。
(これ)を裁(さい)する所以(ゆえん)を知(し)らず。

という孔子の言葉があります。訳としては「帰ろう、帰ろう。うちの田舎の若いやつらは、跳ねっ返りが強くて、意気盛んに文化活動をしているけれど、それを活かす正しい方法を知らない。(だからわしが帰って教えてやろう)」くらいになるでしょうか。「狂簡」という言葉の意味を辞書で引くと

志が大きく、小事には心を用いないこと。また、志は大きいが、おこないはそれに伴わず疎略なこと。

とあります。

私は今年で 34 になりますが、田舎社会では若い部類に入ります。それでも少ない後輩たちを見ていると、頼もしくなるような奴ばかりなのですが、自分もまだまだ負けていられない、そんな自戒も込めて、敢えてこの言葉を選びました。私の志が大きなものかどうかはわかりませんが、行いの疎略さは皆さんご存じの通りです。

といいつつも、最近、若者の間で流行っている音楽の良さがわからなくなってきました。このまま行ったら「最近の若い奴らは・・・」と老害丸出しの発言をするようになりそうで、いささか怖い気もしている今日この頃です。

たぶんAI(人工知能)が実現するのは、メガコアCPUができてからだと思う

今のコンピュータは、実は、原理的に一度に一つのことしかできません。「プリンタで印刷しながら、動画再生だってできるじゃないか」と思われるかもしれませんが、それは、コンピュータにさせる仕事を数億分の1秒単位で細切れし、取っ替え引っ替え行っているため、人間には同時に複数の処理をこなしているように見える、と言うだけの話です。

Core2, Core2Duo など1つの部品パッケージの中に複数のCPU回路を搭載している機種もありますが、せいぜい2つ、多くて4つが現在の技術では限界のようです。

人間の脳も、当然ですが同時に複数の処理をこなせるようになっています。こちらは本当に複数の処理を別々の脳の部位で行っているからで、神経間の情報伝達は、実は電気信号に比べると比較にならないほど遅いものの、かくも複雑な処理を難なくこなせています。

そして、現存のコンピュータと人間の脳の違いは、この並列処理性にこそあるのではないかと思っています。

昔のSF作家が夢見た、人間の代わりに働いてくれるロボットや人間のように言葉を操るコンピュータを実現させるには、もちろんさまざまな困難が想定されますが、この並列処理性は第一に解決されるべき問題でしょう。

そこで「メガコア」CPU、つまり数万単位のCPU回路が内部で協働して働くというハードウェアの登場が待たれるわけですが、もしそれが実現したならソフトウェアの方も、特にオペレーティングシステムは、設計思想を根本的に改めなくてはならなくなってくるでしょう。プロセスやジョブに1つに1コア丸ごと割り当てるのは分かりやすく単純な例ですが、現在でも1CPUで複数のジョブを(見かけ上は)処理できているのですから、これは少々無駄が多い。そうではなく、プロセスやジョブを脳細胞の1つと考えて、それらの間でプロセス間通信を行うことにより、人間の脳をシミュレートする、という使い方の方が興味をそそられます。

脳細胞1つあたりが処理する情報は極めて限られたものですが、人間の脳ではそれが140億個ほど集まっており、よく言われるように、一生のうち実際に使われるのはそのごく一部ということですので、多めに見積もって10%が使われるとして、約14億個のプロセスが相互に通信できる仕組みを作ることができれば、あるいは人間らしきものが生まれてくるのかもしれません。もっと機能を絞り込んだものであれば、メガコアと言わずキロコアくらいのCPUでも実現できる可能性はあります。

ハードウェアも脳神経学も素人の私ですが、こうしたことに想像をめぐらせるのは楽しいものです。

世のニートたちよ、安心しろ。総理はお前らの仲間だぞ!

鳩山総理の政治献金問題について、ぜひとも言っておきたいので書かせていただきます。

いやぁ、月々1500万円のお小遣いってのも豪気ですよねぇ。www さすが一国の総理ともなると我々庶民とは桁が違いますな。

私も親と同居しているせいか、妹からは「ニート」呼ばわりされて不愉快な思いをしていたのですが、鳩山総理もお仲間だったとはついぞ知りませんでした。

最初は「身内でお金を回している(自分の財産使っている)んだから、さほど問題ないんじゃないの」と思っていたこの問題ですが、それじゃあ世のニート達が浮かばれないと思ってキーボードを叩くことにしました。

これからは「鳩山・ニート・内閣」「鳩山・ニート・首相」「鳩山・ニート・政権」と間に「ニート」という言葉をはさんで呼んであげましょう。

Copyright © 2025. Powered by WordPress & Romangie Theme.