Author Archives: sino

Launchy が激しく便利な件

キーボード操作が鼻血が出るほど好きな私は、たかだかアプリを起動するのにキーボードから手を離してマウス/タッチパッドを動かし、目的のアプリをダブルクリックする、という動作が嫌で嫌でたまりませんでした。

が、昨日ネットで知った Launchy というソフトを知り、激しく感動しています。

Launchy を立ち上げた状態でホットキー(私は Ctrl+Spaceに割り当てています)を叩くとコマンドラインライクにアプリケーションを立ち上げられます。自動補完が利くので、.exeファイルの頭数文字を入力するだけでOK。該当する.exe / .lnk がなければ、入力された単語をキーワードとしてぐぐってくれます。

コマンドライン / キーボード操作大好きな硬派なあなたにはぜひお勧めのソフトです。お試しあれ。

昨日の日本語教室

操法大会の練習と重なってしまったため、ここ何回か休ませていただいていた日本語教室に久々に出ました。大会当日には国際交流協会の総会があり、その場で教え子が何人かスピーチしたのですが、残念ながら聞くことはかなわず。でも、他の先生方が「良かったよ」と言っていたので、安心しました。

久々に教えることに少し不安もありましたが、まあまあシナプス発火度の高い、いい授業ができたと思います。教えることが高度になってくると、難しくなるのは難しくなるのですが、その分、彼らが話したい形に近づいてきますから、モチベーションは上がってきます。その気持ちをうまく汲み取りながら授業を進めると、大変快適な授業環境を作ることができます。

日本語を教える上で、タブーというのがいくつかあって

  • 教師は媒介語を使ってはならない(例えば中国語を使って日本語を説明してはならない)
  • 生徒は授業中、日本語しか使ってはならない

ということは、基本中の基本とされていることです。ですが、私は敢えてこの二つを無視しています。というのは、ひとつには、私の生徒は全員中国人であるから。また、週に1度の授業と、毎日行われるであろう日本語学校での授業を同一視するのは問題があると思うから。

もちろん私の中国語はお世辞にもうまいとは言えませんが、それでも簡単な指示を中国語で示すと、生徒にとっては新鮮な驚きがあるようです。と同時に、自分たちの言語・文化に対して愛着・理解があることを直に伝えることができ、それは尊敬の念につながってくるようです。

また、2番目のタブーに関してですが、これはポーランドに侵入したナチスドイツが、学校の授業でポーランド語を使うことを禁止した事例を思い起こさせます。実際彼らの職場の中には中国語で話すことが禁止されているところもあるようです。異国の地で同国人と異国語で話さなければならないというのは、私からすれば大変アイデンティティを傷つけられる、悲しい境遇だと思うのです。せめて週一回の授業の中で、同胞に説明する言葉くらいは母国語を使わせてあげるのが、仁の心というものだと私は思うのですが、どうでしょうね。

操法大会、完了!

3月から練習を重ねてきた、操法大会が、先の日曜日に終わりました。

終わってみれば、狙っていた目標には及ばず、選手としては少なからず悔いの残る結果となってしまいました。練習に協力してくれた団員の皆さんには失望させてしまったと思います。本当に申し訳ありませんでした。

でも!団長の直人さん、指揮者の淳二さん始め、団員一丸となって操法に取り組む姿勢は、がっちり築けたのが、今回の最大の収穫だと思います。私自身、正直辛いと思ったこともありましたが、周りでサポートしてくれる人たちのことを考えると、投げ出すわけにはいきませんでした。この思いをバネにして次に生かすことを考えたいと思います。

さて、大会が終わった後は、大いに飲み、大いにはっちゃけさせてもらいました。打ち上げの席ではヤバイ写真をたくさん撮られてしまいましたが、間違ってもネットに上げたりしないように。ママに怒られちゃいます。w

また、鴨川トロン保健センター様には、快くお願いを聞き届けていただき、感謝申し上げます。

最後に、指揮者の淳二さん、1番員の光晴さん、2番員の一美君、3番員の浩樹君、本当なら一人ずつ名前を挙げるべき団員の皆さんへ。あなたたちは俺にとって最高の仲間です。操法だけでなく、手入れや消防活動でも一緒にがんばっていきましょう!皆さんには本当にお世話になりました!ありがとうございました!

弊社が2ちゃんに取り上げられてました・・・。

ここ最近、サーバの負荷が異常に高くなるケースが頻発しており、DDoS攻撃の対象にされたかと思っていたのですが、そうではないようです。

先ほど弊社名をぐぐったところ、2ちゃんねる内スレ「NHKテレビ・ラジオ英語講座総合案内所 Part9」 に弊社の NHKラジオ語学番組キャプチャツールが取り上げられており、そこからのアクセス負荷が原因になっている可能性が高いことがわかりました。ちなみに、信用されるかわかりませんが、自演ではないです。非力なWebサーバを使っているのに、そんなことするわけがない。w

さて、気になる反応ですが、2ちゃんらしいネガティブなものから概ねの支持までいろいろでした。スレ内の言及にブログで答えるのもどうかという感じもしますけど、やってみたいと思います。

□企業がこんなグレーなことしてていいの?
ツールを公開する前にそう思わないでもありませんでした。が、スレで言及されている通り、弊社は企業といっても「社長=会社の個人企業」で、私以外リスクを負う人はいません。もちろん、弊社が訴えられたり、企業活動が停止してしまえば、お客様に迷惑をかけることになるのは必至ですが、弊社なりに「取るべき価値があるリスク」と判断し、公開することにしました。

□著作権法的にどうよ?
その点も熟慮しました。弊社なりに調べた結果、「ストリーミングを個人がダウンロードするのは問題ない」と判断し、ツールを公開することにしました。問題になるとすれば「複製(=キャプチャ)する主体」が誰なのか、という点だと思います。ストリーミングを聴講する本人なのか、ツールを作った弊社なのか。もちろん前者だと判断しているのですが、どうなんでしょうね。

□スクリプトがショボい。w
禿しく同意です。w  が、2ちゃん発のツールと違うのは、不具合が起こっても、できうる限りサポートしている点だと思います。2ちゃんで同様のツールが話題になっていることを知った時点で、改良&サポートをやめようかとも思いましたが、こんなショボいツールでも喜んで使ってくれている人のことを考えると、できるところまでやってみようという気になりました。

匿名で発言するのは性に合わないのと、2ちゃん流の書き方に疎いもので、敢えて自社ブログで反応してみました。できればご意見はコメントでいただけるとありがたいです。おまいら、匿名の殻から飛び出してみようぜ!

久しぶりに地元ネタです。

前にも書いたように、ここのところ、消防団の操法大会に向けて鋭意訓練中です。

運動神経の鈍い私は、若干足を引っ張り気味なんで恐縮なんですが、でも、へこたれずになんとか練習に出ています。

というか、選手だけじゃなく、分団一団となっての周りのサポートがすごく心強い!それに応えるためにはそれなりの結果を残さなきゃイカンですよ。いよいよ今週末の日曜日が本番なので、みんなでうまい酒を飲めるようにするためにも、悔いのないよう臨みたいです!

正直なところ、天津は鴨川と違って操法にあまり熱心ではありませんでした。自分の番になったから仕方なくやる、そんな感じでした。

でも!今年の三分団は違います!結果はどうあれ、分団一丸となって練習に取り組んでいます。その雰囲気がとっても気持ちよくて、こういっちゃあなんですが、地元にいるのに消防団に入っていない人をかわいそうに思ったりもします。こんな面白いことをなぜやらないのか、と。

まあそれはさておき、今日は一緒に選手をしているM晴さんについて、独断と偏見で語らせていただきます。正直ねぇ、最初練習始めたときは、「俺、この人とやってくの無理かもしれねぇ」と思いました。だって言うことが無茶なんですよ。俺に「眼鏡取っちゃえよ」とか平気で言うし。でも、我慢してつきあってみると、操法に対してすごく真剣だし、練習では俺につきあって掛け声かけてくれるし、すごくいい人なんですよね。仕事の都合で今まで消防にあまり参加できずにいたことを、M晴さんなりに申し訳なく思ってるんだな、というのが一緒にいてもすごく感じられますし、こういう機会でもなければ、きっと俺、M晴さんのことをあんまり快く思ってなかったかもしれません。

表面的に見れば、消防といえば飲んでばかりの集団と思われてるかもしれませんが、それだけじゃないんです。いざ、というときに、その人がどのくらい動けるか、どのくらいまで信用していいかを把握する意味でも、酒を交えてつきあうというのは意味があると思うんです。操法の練習にしたって、火事場であんな形式的なことをやっていたらシャレにならないでしょう。でも、きっちり手順を踏んで臨めるか、何より、災害に大衆一如となってあたれるかを確認するためにも、やっぱり重要なんですよね。

・・・なんて2年やったばかりでえらそうなことを書きましたが、今日のところはこの辺で。日曜日の結果に乞うご期待!

NHKラジオ語学番組キャプチャツール Ver.0.10 (GUI化)

一応、環境にも依存しますが、みなさん動作するようになったようなので、インターフェースをGUI化したものをリリースします。VisualRuby の勉強がてら、極力わかりやすいようにつくりました。 こんな単純なツールに GUI (゚⊿゚)イラネ とは思いますが、せっかくなので使ってみてください。w
⇒不具合を修正した 0.11 をリリースしました。

また、Exerbを利用して、ActiveScriptRuby をインストールしなくても済むようにしました。タスクスケジューラで自動化している方のために、従来の番組コード付加による起動方法も残してあります。

動作報告は随時受け付けております。特に最新版の ActiveScriptRuby で動作しなかった方からの連絡をお待ちしております。


2011年4月12日より、弊社当ての寄付は受けとらない方針とさせていただきます。経緯につきましては2011年度バージョンお知らせのページをご覧ください。

任意の寄付についてのお願い

今年5月にリリースした「NHKラジオ語学番組キャプチャツール」の公開以降、大変多くのアクセス・ダウンロードをいただ いておりますが、最近Webサーバの負荷が異常に高くなり、ついには全く反応しなくなるケースが頻発し、弊社お客様並びに同 ツールのご利用希望者様には、ご迷惑をおかけしております。心よりお詫び申し上げます。

この件の対応として、弊社サイトのサーバ移転を余儀なくされるなど、人件的・経済的コストの支出を強いられている実状がございます。

つきましては、大変心苦しくはありますが、今後、同ツールのご利用をご希望の方に、任意の「寄付」をお願いすることを、 ここにお許しいただきたく存じます。

この寄付はあくまで「任意」であり、ご利用いただくために必ず支払わなければならないというものではございません。 寄付をしなくとも、下記「ダウンロード」以下のリンクから、ご自由にダウンロードいただけます。(他Webサイトへの転載はご遠慮ください。)

 

ですが、このツールをお使いいただいて「役に立つ」「便利だ」とお感じいただけましたら、おご寄付いただければ大変幸いに存じます。

寄付

寄付は以下の「今すぐ支払う」ボタンからPayPalを通じて受け付けております。PayPalアカウントをお持ちの方はそのアカウントから、お持ちでない方はクレジットカード払いで、ご送金いただけます。なお、後者の方法でも、ご利用者様のクレジットカード番号が弊社に知らされることはありません。

寄付金額は一口340円とさせていただきます。

メールアドレス以外の個人情報は下記のもので構いません。

  • 名前(名): キャプチャ
  • 名前(姓): キャプチャ
  • 郵便番号: 299-5503
  • 都道府県: 千葉県
  • 市区町村: 鴨川市
  • 住所1 行目: 天津1538-3
  • 自宅電話番号: 04-7094-2051

[2010/1/19 追記]
「クレジットカードでの支払いよりも銀行振込の方がよい」とのお声をいくつかいただきましたので、下記の通りお知らせ致します。

イーバンク銀行 リズム支店  普通口座 7008399
ユ)タカナシアイティーセイサクショ

 

 

ダウンロード

NHKラジオ語学番組キャプチャツール Ver.0.02

多くの方にお使いいただいているこのツールですが、寄せられたコメントによるとうまく動作しない場合もあるようです。特に、rtmpdump.exe が異常終了するケースが多く見られました。

そこで、同梱の rtmpdump.exe のバージョンを1.5a に上げたものをアップしました。 ダウンロードはこちらから

私の環境では異常が再現しないので、これで動作するかどうかは保証の限りではありませんが、皆様からのご報告には随時対応しますので、お試しいただければと思います。

Google Search Wiki 日本語版リリース!

Googleが日本語版でも「サーチウィキ」提供、検索結果のカスタマイズ可能 | ネット | マイコミジャーナル

どういうことかというと、Googleの検索結果を自分好みにカスタマイズできる(下位ランクされているページを上に持ってきたり、その逆をしたり)ようになったということです。アメリカ版のGoogleでは昨年11月28日にリリースされていました。

「これでSEOが無意味になる!?」と懸念する向きもあるようですが、どうなんでしょうね。カスタマイズが個人の範囲に限られるならさほど影響はないと思いますが、その情報をGoogleが検索結果に反映する、ということはありうることだと思います。

そうなると、Search Wiki アフィリエイト(報酬を払って自分のサイトを上位に持ってきてもらう)なんてビジネスも生まれてきたりして。

[休日ハックその2]Amazon⇔BookOffOnline相互参照ブックマークレット

昨日、市の図書館とAmazonを相互参照するブックマークレットを公開しましたが、もう少し一般受けを狙ってAmazonとBookOffOnline を相互参照するブックマークレットを作ってみました。

Amazon⇔BookOffOnline

各書籍のページを表示した状態で↑のブックマークレットをクリックすると、BookOff から Amazon に、AmazonからBookOffにジャンプします。

IE6だとエラーになりますが、IE7, FireFox3 では確認取れています。 Amazonの検索結果に他のサイトの情報を引っ張ってくるGreaseMonkeyスクリプトがあるようですが、あまりGreaseMonkeyって好みじゃないので、ブックマークレットにしてみました。

[休日ハック]鴨川市立図書館⇔Amazon相互参照ブックマークレット

最近、よく利用している鴨川市立図書館の蔵書検索結果とAmazonを相互参照するブックマークレットを作りました。(IE6, IE7, FireFox3, Google Chromeで動作確認済)

鴨川市立図書館⇔Amazon

「ブックマークレット」という言葉に聞きなれない方のために解説すると、あるページを表示した状態でブックマークレットを選択/クリックすると、そのページの情報を元に、ちょっとした機能が使えるもののことです。

上記のリンクを、お気に入りの「リンク」に入れ、図書館の蔵書ページ(例えばこれ)やAmazonの各書のページ(例えばこれ)で、ブックマークをクリックすると、図書館のページからAmazonへ、またその逆にジャンプすることができます。

図書館にある本のレビューをAmazonでチェックしたり、Amazonで買いたいと思った本が図書館にないか確認するのに使えます。

こんなものを作っても、使うのは私一人のような気がしますが、まあせっかく作ったので公開します。w

Copyright © 2025. Powered by WordPress & Romangie Theme.